プレゼンテーション

どうしたら「伝わる」プレゼンテーションができるのか?考える。

プレゼンテーションをする側は、あらかじめ内容が「わかっている」訳だから、どうしてもどこが伝わりにくいかということがわかりずらい。この壁を突破するためにはどうしたらいいのだろうか?ということである。

プレゼンテーションの練習で、とあるGさんに「ここは伝わらん」、「話が逆転している」と色々とつっこまれて、うんうん確かにと思うのだけれども、どうしたら自分でその伝わらない「不吉な匂い」をかぎつけることができるのだろうか?と思った。

今までやってみて、その不吉な匂いの一つに「話しにくい」ということがあるということはわかった。

実際に話ながら練習をしてみると、話しながらでも意外と論理的に物事を考えているようで、論理が繋がらないからここは話しにくいという場所がある。
そういう場所というのは、どうやら話が逆転していたり(要は逆順に話した方が伝わる)、そもそもスライド自体が悪い場合がほとんどのようだ。
であるならば、どういう風にすれば話しやすくなるかということを色々試してみればいい。

こんな風に不吉な匂いをかぎつけることができれば、以前よりも少しはましなスライドになるのではないかと考えている。

だから自分は、そういう不吉な匂いを自分自身でどう見つけるかということのクライテリアがほしい。もちろんそれ以前に、文章を長々と書かないとか、図をできるだけ多用するとか、情報を多くしないといったテクニックもあって、それらも非常に大事なのだけれども、それだけだと重要なところを見落としそうな気がする。

もう一つの方法はいいものを、たくさん見るということだろうか?

たとえば、テレビを視聴する時間はできるだけ0にしたいのだけれど、彼らは視聴者を何も知らない人と仮定することで、わかりやすく説明する手法を心得ている。

Steve Jobsのプレゼンテーションは毎回最高にうまい。ただし、何がうまいのかということを漠然としてしか理解できていないような気がする。

他には、アメリカ合衆国の元大統領かつAppleの役員であるアル・ゴア氏。最近こんなもの

いかにオプティミズムを貫くか:アル・ゴアのbrand-newスライドショー

を読んで、共感できるなぁと思いつつ、やはりプレゼンテーションがうまいなと感じた。

映画「不都合な真実」以来Keynoteを使っていることは知っていたのだけれども、上記のプレゼンテーションを見てこれも見たくなったので、買おうと思う。

不都合な真実
発売元: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
発売日: 2007年7月7日

もしかしたら、これらの人が作ったプレゼンテーションを実際に作ってみればいいのかもしれない。実際に作ることで、自分の中で何か感じることがあるのかもしれないし、なぜこの順番にしたのか?ということが理解できるかもしれない。

薬学部の時の研究室の教授はプレゼンテーションをすることを常に考えながら、実験をしなさいといっていたらしい。プレゼンテーションすることを考えながら、物事を進めていくというのはやっぱりとても大事なことだと思う。

P.S. 文章もプレゼンテーションなのだけれども、この文章自体が伝わっていないというつっこみが来そうだ。