Category Archives: Study

初めてTOEICを受けました。

いよいよ、英語ができるようにならないとまずいなぁと言うことで、5月の末に生まれて初めてTOEICを受けました。
受けた人からは慣れが重要だと聞きました。
今回は、生まれて初めて受けるということで、700点を目標にしました。

その割には5月はだらけて、ほとんど直前にしかやらなかったのですが。。。

やっていたこと。

  • 今年の1月からちんたらやっている、この問題集。

    英文解釈教室
    著者: 伊藤和夫
    ページ数: 314ページ
    出版社: 研究社
    発売日: 1997年6月

    当初よりはだいぶん遅いのですが今13章が終わりました。
    残りは2章です。

  • Railscastsを聴く。
  • 直前に一度やったのはこの問題集。

    新TOEICテストスーパー模試600問
    著者: George W. Pifer
    ページ数: 496ページ
    出版社: アルク
    発売日: 2006年12月21日

    かなり難しくて、いやそれ以上にちゃんとやれば解ける問題に引っかりまくって、予想スコアが600点ぐらいなのが悲しかったです。
    ただ、1回やっただけのこの問題集で多くのことを得ました。

    • リスニングは文の最初がなにから始まっているのか、それによってどう答えるかが決まってくるので、その部分を注意してもしすぎることはないということ。
    • 時間が足りないということ。
    • 自分は文法問題よりも長文問題の方が点数がよく、この問題集では時間が足りずに長文ができなかったのでかなり損をしていたということ(しかるに本番では長文からやりました)。

本番はなんとか全部解ききることができました。

そして先ほど、結果が出たというメールがありました。

結果は755点でした。
上記のように700点が目標だったので、初回としてはなかなか嬉しい結果となりました。
解いている途中、模試よりも簡単な気がするなぁと思ってはいましたが、引っかけにはまりまくっているかもしれないと思って今ひとつ自信が持てませんでした。

喜んではいますが、もちろんこれでいいはずがなく、900点越えを目指してがんばっていきます。
最近リスニング能力が落ちたような気がするので、シャドーイングを再開しないといけませんね。

P.S.
誤算は、持って行った消しゴムではなかなかきれいにマークシートを消せなかったこと。
リーディングの最後の方の問題がなかなか消えなくて、マークシートを若干汚してしまいました。
リーディングの方が5点低いのはそのせいかも、なんてねwww。

「英語順! しゃべれる英文法」を読みました。

抽象的な原理を学ぶことは、一見パターンから外れたものを考えるときに、威力を発揮する。

英語順! しゃべれる英文法
著者: 西巻尚樹
ページ数: 199ページ
出版社: あさ出版
発売日: 2006年11月25日

この本は、I am up for cakes all the time. が「ケーキは別腹」というように、今までの学校文法では解釈が難しいような「簡単な動詞 + 簡単な前置詞」の組み合わせで表現される例文を、どのように解釈したらよいのか?ということについてその考え方、ロジックを教えてくれる。

基本的な動詞は、その動詞自体が持つ意味を抽象的にぼやかしておいて、前置詞のような修飾語を使われると初めて意味が立ち上がってくるように作られている。
このために非常に柔軟であり、かつ膨大なパターンが考えられる。
この場合それを解釈するためのロジックがないと、全部暗記しなければならないようになってしまう。

そこでこの本でそのロジックを学ぼうという触れ込みになっている。

基本的なロジックは次のようなものである。

  • 動詞は動詞であるから、主語がどのような状態にあるのかとか、主語が目的語をどうするかとかなどのことを意味している。
  • その後ろにある前置詞は、上記動詞による動作がどのように行われるのか?もしくはその動作が行われた結果どうなるのか?などを副詞的に修飾している。

たとえばkeep up withとcatch up with、この二つについては、動詞の違い、つまりkeepはその状態を維持する、catchは捕まえるというところから違いが出てくるということになる。
また共にupは「一定の状態にあがるとか、なる」とかいう意味になるので、keep up withは「〜と一緒にいる状態になることを維持している = 〜についていく」と解釈できるし、catch up withは「〜と一緒にいる状態になることを捕まえる = 〜に追いつく」という風に解釈ができる。

I am up for cakes all the time. の方はというと、わたしは常にケーキに対しては一定の状態(準備ができている状態)であるということになり、ケーキは別腹という風に解釈ができる。

この本を読んでいたら、今まで本当になんにも考えずに覚えていたのだなということがよくわかった。

もちろん完全にロジックで説明し尽くすということは難しく、所々無理矢理感はある。
そう感じるのは、自分が英語の感覚を理解していないということからくるのかもしれないので、これについての判断はまだできないのではないかと考えている。
とりあえず頭の中にこういう風に解釈するのだということを入れておいて、あとはたくさんの例文に触れるようにすると、言語ではなかなか説明できない実際のニュアンスとのギャップを埋めることができるのかもしれない。

薄い本にもかかわらず英文1文1文を考えながら読み進めると、なかなか時間がかかる。
しかしながら練習をするということは、自分の内面に落とし込むためにとても大切で、そこを乗り越えると腑に落ちてくる瞬間が訪れると自分は信じている。
ロジックと練習、これらは車の両輪である。

大学院教育は実社会とかけ離れているのか?

最近とあるベンチャー企業に週3日お邪魔させていただいて、働いています。

そこで働いて思ったのが、大学院教育というものが意外と重要であり、さらに多くの人はそれができていない可能性があるということでした。
個別の研究とかが役に立つというわけではなく1、物事の考え方の話。

たとえば

  • 現状の問題を分析し、問題に対する仮説と検証する方法をたて、検証する。
  • 相手に伝わるようにできる限り明確に具体的に記す。

ということとか。

なんかもっといろいろと書こうと思ったけれど、忘れましたw。
そういうところでしっかりと教育を受けると、普遍的にいろいろなところで対処できる頭の使い方を身につけられるのだと思います(このままじゃ全く根拠なしw)。

  1. この会社ではね、そういう役に立てるような会社に就職するというのは別の話 []

土壇場で掴んだこと

4月1日に、とりあえず区切りとなることがあり、その前の3日ぐらいは本当に寝る間を惜しんで、よく働きました。
締め切り間際だったからですけど。

その時、自分の中での生産性は(感覚的に)通常の100倍でした。

どうしてなのか?

話は単純で、追い込まれたからやらなければいけないことを面倒くさがらずにやったからです。
次にやることを考えて、それに集中してコミットする、たったそれだけ。
本当に当たり前のことです。
それがなかなかできない、面倒くさいとか、なんか嫌だなぁと思って違う本質的ではないことをやってしまう。
当たり前のことが如何にできていなかったかということですね。

今まで頭で判っていたことでしたが、身体で体験してようやく心で解りかけてきた気がします。

そしてもう一つわかったこと。
それは、自分にはそれだけの生産性を発揮できる能力があるということでした。
これはかなり嬉しいことでした。

今まで全く自分は集中できない人で、生産性など全然ないと思っていたからです。
それはやはり自分の思い込みにしか過ぎませんでした。

これからはあまり時間がありません。
集中的に何をやるかを決定し、やらないことを決定し、コミットするということを続けて行かなくてはいけません。

もっともっと人生を楽しむために。

「はじめの一歩を踏み出そう — 成功する人たちの起業術」を読みました

はじめの一歩を踏み出そう — 成功する人たちの起業術
著者: Michael E. Gerber
出版社: 世界文化社
発売日: 2003年5月

この本は、起業をするときに陥る罠を分析し、どのようにして経営していくべきかについて書かれた本である。
自分なりにそのポイントの中心となる部分を意訳してみると、「経営をサイエンスにする」ということではないかと思っている。

単なる「やり方」のみを書くのではなく、なぜそう考えるかという哲学の部分がしっかりと書かれているため、他の本とは一線を画す。

さて、最初に「経営をサイエンスにする」ということがこの本のポイントであると書いた。
なのでまず、サイエンスにするということがどういう意味か書かなければならない。

サイエンスにするとは、個々人の能力に依存することなく、こう経営すればこうなるという意味で一般化するというつもりで書いている。1
 そのためたぶん、厳密なサイエンス、科学というもので言葉を使ってはいないので、その点了承されたい(ぉぃ。

なぜサイエンスにする必要があるか?

では、なぜ経営をサイエンスにする必要があるのか?
これには少なくとも2つの理由がある。

1つめは、仕事が明確になること。

人は枠組みがないと行動しづらい。
自由に行動してくださいといわれて、なかなかその場でいきなりうまく行動できる人はいないだろう。
それに明確な行動の基準がないと、どう評価したらいいのかもわからない。

また、起業をしようとする人に目を向けてみると、そういう人には「起業家」、「マネージャー」、「職人」の3人の異なる人格が存在し、それらが争うことにより行動に一貫性がなくなるというのを、これにより防止するためということ。
それらの人格の特徴を知り、バランスよくそれらを発揮することで明確に意志決定が可能となる。
それらをうまく統合する方法というのが本書で書かれている方法であり、経営をサイエンスにするということである。

2つめは、事業とその起業家を切り離す必要があるということ。

これは起業家自身の問題だけではないのだが、企業が特定の人に依存するということになると、その人が病気になったり辞めてしまった場合など、持続可能性がめざましく低くなってしまうためである。 
このことは、逆にいえば誰にもできるようでなくてはならないということであるから、自ずと仕事が明確になりゴールが見えるようになる。 

そして起業家と事業を切り離すことで、起業家が事業以外にもやりたいことなど人生をもっと楽しむという方向に目を向けることが可能となる。

サイエンスにするためには何をしたらいいか?

サイエンスにするためには何をしたらいいか?ということは、先に挙げた1つめに大きく関わってくる。
すなわち仕事を明確にすることである。
それには、本書ではマニュアルを作成することが重要であると解いている。

マニュアルにすることで、やるべきことが明確になり、さらに批判が可能になる。
マニュアル化 = 機械化、非人間化のためというステレオタイプな理由ではなく、批判する題材にすることでさらなる飛躍を目指すというためにおこなう。

この一連の流れを、この本では「イノベーション」 → 効果の「数値化」 → マニュアル化 → イノベーション → ・・・と表している。
この本でいうイノベーションとは新しいことを実行することで、それは現状を批判することからしか生まれない。

また、このマニュアルというものは、末端の社員だけがやる訳ではない。
上位の人たちが行う仕事を明確にするためにも、このことをが必要であると本書では説いている。

能力を育てる足場としてのマニュアル

いずれこのマニュアル化について深く掘り下げるつもりではあるが、マニュアル化というものが考える足場になっているような気がする。
繰り返しになってしまうが、人間は自由にやりなさいといっても考える足場がないと、どうして良いかわからず考えるのではなく悩んでしまう。
悩んでいるというのは考えているようでいて、何も考えていない状況であって(つまりぼーっとしているのと変わらない)、ゆえにこうしたマニュアル化というのを考えないと生産性がとても落ちてしまうし、本当に数少ない少数のアーティスティックな才能だけに依存してしまうと考えられる。

マニュアル化を行いそれを繰り返すことで無意識化することが出来るというこの仕組みは、以前「愛に生きる — 才能は生まれつきではない」で紹介したような手法であり、単に仕事だけではなく、様々な能力を育てる足場となるように思えた。

この本は、 このように単に起業の仕方だけではなく、人生哲学や能力などを発展させるためのヒントを与えてくれるという意味でも、とてもよく書かれていると感じた。

  1. ただ実は未だにこの部分がしっくり来ないで使っているので、公開するのに時間がかかってしまった。 []

1月の目標のレビューと2月の目標

なかなか原稿というものは進まないものですね。
とある本のレビューを書いているのですが、色々(書くための)実験をしたり 、内容の精査を行っていてなかなかアップロードすることができない状況です。

早くも2月になってしまい、しかも数日経ってしまいました。
cocoa*life – 2009年の目標と気持ちが落ちたときに思い出すこと」で1月の目標を書きましたが、レビューをし、2月の目標を掲げたいと思います。

1月の目標

1月の目標というのは次のようなものでした。

  • 英文解釈教室」を毎週、1章ずつ終わらす。
  • 基本英文700選」を毎日100個ずつ音読する。(例: 月曜日 → 1 ~ 100、火曜日 → 101 ~ 200・・・)

 1つめの「英文解釈教室」は実に順調に進んでいます。
毎週1章というのは4ページ/日ぐらいなのですが(そうすると1章5日で終わる)、 そのペースがちょうど良いようです。
以前は英文を書いて訳していたのですが、それだと時間がかかるので、今は日本語訳だけをノートに記しています。
この本についてはまたいつか取り上げるつもりです。
今週は5章の「倒置形」をやっています。
ただ最近微妙にだれ気味な気がするので、要注意です。

2つめの「基本英文700選」の方は、 達成率50%というところでしょうか?
寝る前にやろうとしているのがまずく、やらずに寝てしまうことがしばしばです。

音読というのはなかなか人前でできるものではないので、それをなんとか良い方法というのはないだろうか?と考えていますが、結局家でやるしかないのかなと思います。
家でやるとどうしてもだれてしまうので、何とかしたいところです。 
小学校の時、一つの本を1日に何回も音読していた自分はどこへ行ってしまったのでしょうか?
あの頃も確かにめんどくさいと思いつつ、何度もできていた自分がすごいです。 

2月の目標

2月の目標というのもとりあえずできる範囲でと考えて、1月の目標と余り変わったことはしていません。

  • 英文解釈教室」を毎週、1章ずつ終わらす。
  • 基本英文700選」を毎日100個ずつ音読する。(例: 月曜日 → 1 ~ 100、火曜日 → 101 ~ 200・・・)
  • ○○を80%完成させる。

最後の○○については今のところお話ができません。
時期が来たらおはなしできるようになれば、ならねばと考えているところです。

2月は始まったばかりなので、目標の数が少なすぎるので、他にも付け加えたいところです。

暗算で遊ぶ

薬の数を数えるときに、かけ算をします。
1日3錠7日分であれば、21錠。

こんなもんだったらいいですけれど、例えば1日18錠、21日分とかある訳です。
最近は、できるだけ暗算をして遊んでみようと思っています。

やり方は単純で中学校?で習うあれです。
(20 – 2) * (20 + 1) = 400 – 40 + 20 – 2 = 378

人間は少し負荷がかかったときに成長するようなので、こうやって遊んでいるうちに脳内スタックが増えないかなぁと考えているところです。

暗算は自分がやりやすい方法を見つければいいのだと思います。
全部暗記してしまうというてもあるし、大人なのであれば原理から攻めてもいい。

他の人の方法を試してみて、自分の方法で大丈夫だと思えばそれでいいのです。
日々、最適化を試みるというのも大切ですけどね!

Worlds End

まだMacBookは帰ってきていない。
もう一つ問題が起きそうなのが困ったところ。

さすがにiPhoneが日々のネットのメインになってしまうと、Safariがばかすか落ちるのに腹が立つ。

Mr.Childrenのアルバム、「I ♥ You」のなかの「Worlds End」をヘビーローテーション。

その中にこんな歌詞がある。

僕らはきっと試されている
どのくらいの強さで明日を信じていけるのかを…

たぶんそういうことなのかなぁと思う。
最近読んだ「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」という本には、メンタルの重要性が書かれているけれども、自分を大丈夫だということを母性を持って信じることができて初めて本当に伸びていくのかなと思いました。

察知力

今日もモーニング・ページをやりました。

察知力
著者: 中村俊輔
ページ数: 213ページ
出版社: 幻冬舎
発売日: 2008年5月

最近は本を買うのを自粛しているのですが、以前新聞を開いて(といっても最近は、日曜の書評と、半分より下側にある本の広告ぐらいにしか興味がないのですが)目にとまったのがこの中村俊輔による察知力。

そのときの広告にはたぶん、この本の裏表紙に書いてあることが書いてあったのですが、タイトルとそれでビビビと来た訳です。

自分より身体能力の高い選手と戦うには、相手よりも先に動き出すこと。そのときに必須なのが、瞬時に状況判断をして正解を導く力だ。それを、中村俊輔は「察知力」と呼ぶ。サッカーでは一瞬の判断が勝敗を決する。彼は、毎日の反復練習と情報収集、こまめな目標設定と自己反省を、特にノートに「書き付ける」ことで、自分を客観視し、この力を磨いてきた。世界から注目される名選手の心身鍛練術は“シンプルなことの継続”だった。

中村俊輔 著『察知力』

帰りに途中まで読みましたが、サッカーのことしか書いてありませんが、自分はサッカーのことは読んでいません。サッカーという単語を読者が読みたい○○○という単語で置き換えて読むことができる本です。

最初にモーニング・ページの話題を出しました。
この本を読みながら、モーニング・ページのことを考えていました。

あのモーニング・ページの一つの意味は先日も書いたように頭の中をはき出すということです。
そしてもう一つの意味は、自分を客観視するということです。

彼はサッカーノートに自分が考えていたこと、これからしなければならないことを記し、それが客観視することに繋がったと書いています。

試合前に、試合でのテーマ、何を意識してプレーすべきかを書く。

そして、試合が終わったあと、試合を振り返り、試合の感想から始まって、攻撃面でのよかったところ・悪かったところ、守備面でのプラス・マイナス、僕個人のことだけでなく、チーム全体のことなど、気がついたことはなんでも書いた。チームメイトはもちろん、気になった相手選手についても書いた。

明日からの練習で、やらなくちゃいけないこと、補わなくちゃいけないことについても。どんな練習をすれば、足りない点を伸ばせるのか? など、いろいろ考えて書きまくった。

書くという作業をすることで、自分の気持ちや考えを整理できる。それを繰り返すうちに、自分のことを客観的に見つめることができるようにもなった。ノートを書くことで落ち着けるし、過去の自分の歩みが綴られているから、時間が経ってからそれを読むと、いろんなことを再発見できる。

中村俊輔 著『察知力』

今、ここで心理療法における客観視、そしてこの自分自身の能力を伸ばす上での客観視とを、もう数冊、たとえば苅谷剛彦 著の「知的複眼思考法」などから引用して書いてもいいのかもしれないけれども、あまりにも長くなりそうなので止めておきます。
でも、個人的にはこの客観視ということにかなり注目しているってことが書きたかったのです。

個人的にはかなりすごい本だと感じました。

講演会のTEDが半端なくすごい件について

 先日ご紹介した、アル・ゴア氏のプレゼンテーションはTED (Technology Entertainment Design) という講演会でされたもののようです。そこで、このTEDについて検索してみると、おもしろそうなものがたくさん。

Wikipedia: TED

TED | Talks | List

 こんなのがどんどんインターネットにアップロードされているアメリカのすごさを改めて感じました。iTunes用のファイルも公開されています。

 英語の勉強にもなるし、そんなに時間も長くなくて、すごくいいもののように思えます。

 公開された動画の出演者は先に挙げたWikipediaに一部載っているように、とても豪華です。たとえば・・・。