Category Archives: UN*X

nginx Upload Progress Module with MacPorts

I needed use nginx Upload Progress Module to create a progress bar.

HttpUploadProgressModule

In local development, I use MacPorts to install nginx, but MacPorts does not have variant for that module.
So, I edited Portfile which is suitable for it.

I uploaded it to Gist.

Then, I installed nginx with the following command.

$ sudo port install nginx +ssl +uplaod_progress

You can see “–add-module” directive in this command, if the module is installed properly.

$ nginx -V

Upgrading VMWare vSphere Hypervisor (ESXi) 4.1 to 4.1 Update 1 through SSH

I upgraded VMWare vSphere Hypervisor (ESXi) 4.1 to 4.1 Update 1 through ssh, and here’s the way.

First, you must enable SSH by the console or vSphere Client. The following web page shows the detail process for it, but I have not set up the non-root user yet.

ESXi (ESX 4i) Enable SSH

After that, you can login as root user (if you’ve set up non-root user, use it).

$ ssh root@esxi-server-ip

To enter the maintenance mode, shutdown all virtual machines. I don’t know the way of shutting down all at once, and execute the command many times.

# vim-cmd vmsvc/power.shutdown <vmid>

You can use this command in order to know the vmid.

# vim-cmd vmsvc/getallvms

Enter the maintenance mode.

# vim-cmd hostsvc/maintenance_mode_enter

Download the update file (update-from-esxi4.1-4.1_update01.zip), and send it by SCP. Since ESXi server, however, doesn’t have ‘unzip’ program, I unzipped the files on my Mac and send the directory.

$ scp -r update-from-esxi4 root@esxi-server-ip:/vmfs/volumes/Your-Data-Storage-Name

You can check the data storage name by the command `ls /vmfs/volumes/`.

The preparation step is done, and go!

# cd /vmfs/volumes/Your-Data-Storage-Name/update-from-esxi4
# esxupdate update -m metadata.zip

After updated, you must exit maintenance mode and reboot the machine.

# vim-cmd hostsvc/maintenance_mode_exit
# reboot

Finally, you can check the current version of Hypervisor by the following command.

# vmware -v
VMware ESXi 4.1.0 build-348481

References

Remove extra white-spaces using zsh function

I want to remove easily extra white-spaces and tabs from source codes.
There are a lot of samples using shell scirpts, and I write a tiny script using a zsh function.

I utilize this sample (In Japanese).

funciton rw() {
  for i
  do
    mv $i $i.tmp
    sed -e 's/[[:blank:]]*$//' $i.tmp > $i
    rm $i.tmp
  done
}

This function should be written in your .zshrc file.

To use this script, only you have to do is to type like this.

rw /path/to/*.rb

References

FreeBSD 8.1にavahiをインストールした

FreeBSDでBonjour (Zero Configuration Networking)を使用したかったのですが、インストールしようとするといろいろと無駄なものが入るので、なるべく削った状態でインストールしたいというのが積年の思いでした。

avahi 0.6.25まではどうしてもコンパイルがうまくいかなかったのですが、0.6.27になって(もしかしたら0.6.26でもいいのかも?)無事インストールができました。

$ wget http://avahi.org/download/avahi-0.6.27.tar.gz
$ tar zxf avahi-0.6.27.tar.gz
$ cd avahi-0.6.27
$ ./configure --disable-glib --disable-gobject --disable-qt3 --disable-qt4 --disable-gtk --disable-dbus --disable-python --disable-mono --disable-autoipd --disable-gdbm --disable-gtk3 --disable-monodoc
$ gmake
$ sudo gmake install

gmakeを使わないと

sed -e 's,@sbindir\@,/usr/local/sbin,g'  > avahi-daemon.sh

というところで止まってしまいます。

あと行うべきことは2点。

  • /etc/rc.conf に avahi_daemon_enable=”YES” を記述する。
  • user/group に avahi を追加する。そうしないと
    Failed to find user 'avahi'.

    と怒られて起動ができません。

参考文献

NetBSD on KuroBox : Instal the avahi

ZFS(raidz2 + spare)での修復の実際

家で使用している、ファイルサーバはFreeBSD 8.0とZFSを使用して構築したものです。
先日、接続すると上手く反応してくれなくなっていたので、調べてみたら一つのディスクがエラーを出している様子。

環境は以下のようになります。
da0: Seagate ST3500410AS
da1 – da7: HGST HDP725050GLA360
新しいHDD: HGST HDS721010CLA332

ログは確かこんな感じ(消してしまったので適当に細工)。

# zpool status
  pool: pool state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an unrecoverable error.  An
        attempt was made to correct the error.  Applications are unaffected.
action: Determine if the device needs to be replaced, and clear the errors
        using 'zpool clear' or replace the device with 'zpool replace'.
   see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-9P
 scrub:  none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM 
        pool        DEGRADED     0     0     0 
          raidz2    DEGRADED     0     0     0 
            da1     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da2     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da3     DEGRADED   209  449K     0 
            da4     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da5     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da6     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da7     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
        spares
          da0       AVAIL

da3の調子が悪いみたいです。
こんなときにと用意していた、ホットスペアは勝手に使用してくれない様なので、手動でreplaceします。

# zpool replace da3 da0
# zpool status
  pool: pool state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an unrecoverable error.  An
        attempt was made to correct the error.  Applications are unaffected.
action: Determine if the device needs to be replaced, and clear the errors
        using 'zpool clear' or replace the device with 'zpool replace'.
   see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-9P
 scrub: resilver completed after 2h14m with 0 errors on Thu Jul  1 03:24:59 2010
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM 
        pool        DEGRADED     0     0     0 
          raidz2    DEGRADED     0     0     0 
            da1     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da2     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            spare   DEGRADED     0     0     0 
              da3   OFFLINE    209  449K     0 
              da0   ONLINE       0     0     0  152G resilvered
            da4     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da5     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da6     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
            da7     ONLINE       0     0     0  81.1M resilvered
        spares
          da0       INUSE     currently in use

このままだとずっとdegradedという嫌な表示が出たままなのでda3を切り離します。

# zpool detach pool da3

いったんマシンの電源を落とし、新しいHDDを入れて起動すると

# zpool status
NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
pool        UNAVAIL      0     0     0  insufficient replicas
  raidz2    UNAVAIL      0     0     0  insufficient replicas
    da1     ONLINE       0     0     0
    da2     ONLINE       0     0     0
    da0     ONLINE       0     0     0
    da4     FAULTED      0     0     0  corrupted data
    da5     FAULTED      0     0     0  corrupted data
    da6     FAULTED      0     0     0  corrupted data
    da7     UNAVAIL      0     0     0  corrupted data

となってしまい、使用できない状態。
どうなっているのかを調べてみると、da3 => da7になり、da4以降が一つずつ前にずれている状態。
先でda3はdetachされているので、da4だったda3が見えていないと。

HDDのScan Orderは変えられないし、どうしたものかと悩んで調べていたら、ただ単純にexportしてimportすれば良いだけということがわかりました。

# zpool export pool
# zpool import pool
# zpool status
  pool: pool
 state: ONLINE
 scrub: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        pool        ONLINE       0     0     0
          raidz2    ONLINE       0     0     0
            da1     ONLINE       0     0     0
            da2     ONLINE       0     0     0
            da0     ONLINE       0     0     0
            da3     ONLINE       0     0     0
            da4     ONLINE       0     0     0
            da5     ONLINE       0     0     0
            da6     ONLINE       0     0     0

めでたく戻ってる!
最後は、spareはspareに戻しました。

# zpool replace pool da0 da7
# zpool status
  pool: pool
 state: ONLINE
status: One or more devices is currently being resilvered.  The pool will
        continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
 scrub: resilver in progress for 0h47m, 40.25% done, 1h10m to go
config:

        NAME           STATE     READ WRITE CKSUM
        pool           ONLINE       0     0     0
          raidz2       ONLINE       0     0     0
            da1        ONLINE       0     0     0  31.1M resilvered
            da2        ONLINE       0     0     0  31.1M resilvered
            replacing  ONLINE       0     0     0
              da0      ONLINE       0     0     0
              da7      ONLINE       0     0     0  61.4G resilvered
            da3        ONLINE       0     0     0  31.0M resilvered
            da4        ONLINE       0     0     0  31.0M resilvered
            da5        ONLINE       0     0     0  31.0M resilvered
            da6        ONLINE       0     0     0  31.0M resilvered
# zpool add pool spare da0
# zpool status
  pool: pool
 state: ONLINE
 scrub: resilver completed after 2h21m with 0 errors on Sat Jul  3 07:07:19 2010
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        pool        ONLINE       0     0     0
          raidz2    ONLINE       0     0     0
            da1     ONLINE       0     0     0  79.7M resilvered
            da2     ONLINE       0     0     0  79.6M resilvered
            da7     ONLINE       0     0     0  152G resilvered
            da3     ONLINE       0     0     0  79.6M resilvered
            da4     ONLINE       0     0     0  79.6M resilvered
            da5     ONLINE       0     0     0  79.6M resilvered
            da6     ONLINE       0     0     0  79.6M resilvered
        spares
          da0       AVAIL   

errors: No known data errors

らくちんらくちんです。

参考文献

FreeBSDサーバの作成 2

前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、続きを書きます。1
と思ったんですが、だいぶん中身を変えてしまったので、そちらから書こうと思います。

  • CPU: Athlon 64 X2 5600+ → Athlon 64 X2 5050e
  • メモリ: PQI 3 GB(1 GB * 2 + 512 MB * 2) → U-MAX Pulsar 8 GB(2 GB * 4)
  • マザーボード: ECS A780GM-M → GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H
  • NIC: マザーボード内蔵 → Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter (EXPI9300PT)

事の起こり(NICとマザーボードの話)

意外と中をいじると楽しかったので、今まで憬れ???だけで買っていなかったパーツを買ってみようと思いました。
それでまず購入したのがIntelのNICのIntel PRO/1000 PT Desktop Adapter (EXPI9300PT)

しかし、これがあとに予想外のことを引き起こしたのでした。
PCI Expressポートにさして、起動させてみたところ初期化に失敗(><)。
差し方が悪いのかなぁと思って、何回か差し直してみたりしたのですが、変わらず。
FreeBSDの7.1でしかもIntelのNICなのにドライバが入っていないのかしら?と思って、ドライバをダウンロードしてきて、コンパイルしてみたりやらいろいろやってみたのですが、全くダメでした。

仕方がないので、Windows XPでみてみたらどうなるか?と思って、Windows XPをインストールしてみたところ、ハードウェア一覧のところでびっくりマークがついてやはり使用できない。

これは、マザーボードのBIOSをアップデートしたら直るのではないか?などと淡い期待を抱き、アップデートしようと思うものの、フロッピーやらが必要とのこと。
以前ASUSのマザーボードを使っていて、その時にはWindowsから簡単にボタン一発でアップデートできたので、そういうツールがあるのではないかと思い調べてみたところ、他のマザーボードメーカーであるものの、同じBIOSのメーカのもののツールがありました。
実際に使ってみたところ、BIOSが見事飛びました。
そのツールの使い方の注意点でいくつかのチェックを付けなければならないところがあったのですが、それを忘れたからか?はたまた、違うメーカーだったからまずかったのか?

飛んでしまったものはどうしようもありませんでした。
電源ボタンを押してもむなしく回転するファン。
あとは真っ暗です。

本当にどうしようもないので、マザーボードを購入することにしました。
ケース目当てで購入したものの、まさかこんなに早く交換することになるとはね!!!

購入したのはDual BIOSだから飛ばしてももう片方あるよ(笑)というGIGABYTEのGA-MA78GPM-DS2H

もう一度IntelのNICを差してみたところ、今度はあっさり使用可能に。
マザーボードがいけなかったのでしょうか???
その後はすこぶる快調です。
ただ、高負荷時にファンの回転数が上がり、うるさくなりました。

あと、前のECSのマザーボード、A780GM-Mはpowerdを起動し、AMDのPowerNowを使用するとうまいこと再起動ができなくなってしまいました。
かけまわる子犬。: Windows 専用マザーボード。」というところにもpowerdとは書いていませんが、うまく再起動ができないと書いてありました。

安物PCですので、安物のマザーボードが使用されていたということでしょうね。

メモリの話

特に意味もなくメモリを8 GB積んでみたくなったので、U-MAXというメーカーのメモリを購入しました。
4 GBが約4,000円で買えるのには本当に驚きです。
これもなんか微妙にはまって、最初挿したときはFreeBSDが起動できず、途中で再起動してしまう状況でした。
Memtest86のバージョン3.5でチェックしてみたところ、これも1枚1枚だとチェックができるのに、2枚挿すと途中で勝手に再起動という状況でした。

面倒くさがって、コンピュータを横に寝かしてメモリを挿すのではなく、立ててあるまま横に挿したのが悪かったのか?きちんと寝かせて挿したら、FreeBSDは起動しました。
またMemtest86の方も以前のバージョン、3.4にしたところ問題なくチェックが3周ほどできました。

CPUの話

特にこれもあまり意味がないのですが、45 WのものにしてみたくてAthlon 64 X2 5050eを購入しました。
CPUに塗るグリスも購入したのですが、あれってずいぶんと伸びるんですね。
米粒大で良いと書いてあって、実際にそれぐらいにしてへらでのばしたところぴったり。

結局のところ

元々購入したときのパーツのうち、何が残っているのかというと

  • HDD(でもアレイを作ったら、いらなくなるだろうな)
  • DVDドライブ(でも普段は使わないので、外して外付けを使いたい)
  • 電源(PLS180とかのACアダプタに変えたいね)
  • ケース(これが元々のお目当て)

うーん、すごい無駄が出ているね。

今注文中の話

HDDをいっぱいつなげるのに、SAS/SATA Host Bus Adapterが欲しかったのでずっといろいろと探していたのですが、なかなかちょうど良いものが見つかりませんでした。

(書き忘れていたので書きます)

LSIというメーカーのSAS3801Eというものが自分のニーズにぴったりなようなので、購入することにしました。

要件は

  • 外部8ポート(念のため)
  • RAIDはいらない(zfsがあるしね♪)
  • PCI Express
  • FreeBSDで使用できそう(ネットを検索していたところできるっぽい)

一部で有名な?sparco.comというところで注文しました。
納期が遅いことでも?有名なようなので、気長に待つことにしています。

今回はこんなところで。
果たしていつになったらFreeBSDをインストールしたときの話が書けるようになるやら。

  1. 正直スクリーンショットを撮ってインストールする様子を書こうと思ったのですが、書くのが面倒なのです。 []

FreeBSDによるファイルサーバの作成 1

TimeMachine & ファイルサーバの元にするコンピュータを購入しました。
以前から自作をしようかなとは思っていたのですが、どうしてもケースが気に入るものがなく、ML-115 G5も結局どうにもデザインが受け容れられないということでキャンセルしました。
代わりに、お値段は数倍してしまうもののマウスコンピュータのLUV MACHINESにしました。

これを選んだ理由は2つあります。
一つ目は上に書いたとおりデザインがこれなら良いかなと思ったところ。
ML-115 G5に比べてだいぶんシンプルで(個人的に)ステキです。
二つ目は、この記事に書かれているように、mATX M/BとATX電源が使われていること。
これによりケースはそのままで、内部はどんどんアップグレードしていくということが可能になります。

CPUはAMDのものを。
松竹梅とある中で、M/BはGeForce 6100よりも省電力そうなAMD780Gを使用したかったので竹にしました。

  • CPU: Athlon 64 X2 5200+ (2.7 GHz)
  • Mem: 3 GB(キャンペーンで無料でこうなった)
  • HDD: 500 GB(HDDは別個購入する予定だったので、使わないHDDがあっても仕方がないと思った)

特にオプションは変更はしませんでした。

届いてみると、期待したとおりの質感で十分満足でした、起動してみると音も特に気になりません。
部屋のエアコンの方が遙かにうるさいです。
特にコンパイル等重たい処理をさせても変わらないので、そこそこ静かなマシンなのだと思います。

公式サイトには書かれていない実際に使用されていたパーツを書いてみると

  • M/B: A780GM-M
  • Memory: PQI
  • HDD: Seagate 7200.12

でした。1

まだファイルサーバーとしては道半ばで、ZFSというSUNの開発した新しいファイルシステムでRAIDZ2というソフトウェアRAIDを使用してRAIDを組みたいなと思っているところです。
そのためのHDDもないので購入しないといけません。

これから購入しないといけないのは

  • 省電力なCPUである、Athlon 64 X2 5050e(2.7 GHz → 2.6 GHzになるが65 W → 45 Wとだいぶ下がる)。
  • HDDケースのE4-MSもしくはE8-MS。
  • HDD × 4 or 8(ただし、E4/8-MSと一緒にセットで500 GBのHDDを購入するとセールのためずいぶん安く買えるよう)。
  • SATAカード(RAIDはZFSに任せるのでただのSATAカードで良いのだが、ほとんどない)。

というところでしょうか。
あとできれば、メモリも4 GBに変えたいところです。

ショックだったのは、昔のサーバに使用していて、サーバが故障してしまったので使用していなかったHDDが故障していたこと。
あんまり放置するのもいけないのかも知れませんね。

長くなりそうなので、いったんこれで仕舞いにします。

内部の写真を入れようと思って忘れていたので追記します。

  1. もちろん購入時期によって変わる可能性がありますが、私の場合ということで。 []

Ultraviolet Syntax Highlighting Engineをさくらインターネットのサーバにインストールする

UltravioletはRubyによって書かれた様々なSyntax(文法)に対応したSyntax Highlighting Engineです。
今回はこれをさくらインターネットのサーバにインストールしてみましょう。

RubyGemsを使ってインストールをするのですが、以前RubyGemsのインストール方法については書きました。
cocoa*life – ブログをさくらインターネットへ移行しました。

ということで、RubyGemsのインストールが終わっている状態で書き始めます。

Ultravioletのインストール

正規表現ライブラリOniguruma(鬼車)のインストール

まずは正規表現ライブラリであるOnigurumaをインストールします。
普通にconfigureしてmakeしてinstallすれば良いだけです。

wget http://www.geocities.jp/kosako3/oniguruma/archive/onig-5.9.1.tar.gz
tar zxf onig-5.9.1.tar.gz
cd onig-5.9.1
./configure --prefix=$HOME/local
make
make install

RubyGemsを使ってUltravioletのインストール

一直線に答えを書いてしまってもいいのですが、問題解決法を書くのも忘れてしまう自分のためになると思うので、書きます。

gem install -r ultraviolet

とすればいいと思いきや、こんなエラーが出て止まります。

oregexp.c:2:23: oniguruma.h: No such file or directory

どうも標準ではない/home/hoge/local/以下にインストールしてあるので、oniguruma.hなどが見つからないようです。
さらに、エラーの最後を見ていると

Stop in /home/hoge/local/gems/oniguruma-1.1.0/ext.

なんて書いてあって、 どうも依存関係によりまず他のライブラリをインストールしているよう。
調べてみるとOniguruma for Rubyというものらしい。

そこでまず~/local/gems/oniguruma-1.1.0というフォルダを見てみると、Rakefileがある。
さらに中身を読んでみると、30 〜 36行目に以下のような記述があります。

if ENV['PLATFORM'] =~ /win32/
   p.lib_files = ["win/oregexp.so"]
   p.spec_extras[:require_paths] = ["win", "lib", "ext" ]
   p.spec_extras[:platform] = Gem::Platform::WIN32
else
   p.spec_extras[:extensions] = ["ext/extconf.rb"]
end

どうも、ext/extconf.rbがくさそうだという気がしたので、ext/extconf.rbを見てみます。

require 'mkmf'
have_library("onig")
$CFLAGS='-Wall'
create_makefile( "oregexp" )

たった4行!
ですがcreate_makefileでMakefileを作成しているというのは読み取れますので、何かありそうです。
そしてどうも、require ’mkmf’というのが鍵を握っている様な気がしました。
mkmf – Rubyリファレンスマニュアル

Ruby の拡張ライブラリのための Makefile を作成するライブラリです。

mkmf – Rubyリファレンスマニュアル

ということで、ビンゴでしょうか?
さらに読み進めると 

–with-opt-dir=directory
ヘッダファイル、ライブラリファイルを探索するディレクトリ directory/include、directory/lib をそれぞれ追加します。  

mkmf – Rubyリファレンスマニュアル

と書いてあるので、これを指定できればいいということになります。
ということで、

gem install -r oniguruma -- --with-opt-dir=$HOME/local
gem install -r ultraviolet

として、これでめでたくインストールが完了します。1

RubyGemsに慣れている人であれば当たり前のことなのかもしれませんが、自分は初めてだったので良い経験になりました。

Ultravioletの使い方

uvというコマンドがUltravioletのコマンドになりますが、uv –helpでヘルプを見てみると

uv -t amy -h ~/.bashrc > bashrc.html

なんてのがサンプルとして書いてあります。
amyというのはテーマの名前のようです。

テーマはUltraviolet Theme Galleryで見ることができます。
-sでSyntaxを指定することができますが、ある程度は自動的に認識されるのかもしれません。

uv -l syntax

で利用可能なSyntax一覧を表示することが可能です。 

自分は.zshrcをやってみました。
Syntaxが認識されないので、-s shell-unix-genericというのを指定しました。

uv -t blackboard -s shell-unix-generic -h ~/.zshrc > zshrc.html

生成されたzshrc.htmlはcssを参照しているところがあるのですが、そのcssは
/home/hoge/local/gems/ultraviolet-0.10.2/render/xhtml/files/cssにあります。

Rubyからもライブラリとして使うことができるようです。
Usageのところを見ると書いてあります。

  1. 試してはいないけれど、gem install -r ultraviolet — –with-opt-dir=$HOME/localでうまくいくのかなぁ? []

ブログをさくらインターネットへ移行しました。

新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。 

さくらインターネットに契約したついでに、移行+模様替えetc…をしてみました。
まだおかしいところがぼちぼちあると思いますが、少しずつ直していくつもりです。 

こちらはさくらインターネットバージョンとなります。

ロリポップからさくらインターネットへの移行

元々のサーバはロリポップでした。
どのようにして、移行したのかこちらに記していこうと思います。

移行ついでにWordPress 2.7にバージョンアップさせましたが、管理画面の見栄えがとてもよくなっていてびっくりしています。
懸案だった、WordPressのエディタがMac標準のEmacsキーバインドとバッティングする問題(1行上がるのにC-pを使おうとすると、勝手にPostされてしまうとか)が、Visualエディタを使うと大丈夫なのが嬉しいです(もしかして前から?)。

1. さくらインターネットでWordPressのインストール

まず、WordPressをインストールする必要があります。

  1. WordPressのファイルの転送 。
  2. http://インストールしたWordPressへのURL/wp-admin/install.phpを開き、インストール。
    Database Nameというのがよくわかりませんでしたが、アカウント名でした。
    MySQLはデータベースのアカウントを作って、データベースを作成します。
  3. install.phpの削除。 

2. ロリポップでデータベースのエクスポート

まず、ロリポップのデータベースをphpMyAdminにログインしエクスポートします。
いくつかものテーブルがありますが、必要なものだけを選んでエクスポートします。

スパムフィルタのwp_sk2〜というのが大きく容量を食っていたものの、移行には必要はないだろうと判断し、外しました。
あまりにデータが大きすぎる場合(16 MBぐらい?)、インポートができなくなるので注意が必要です。 
wp_optionsテーブルは外さないと、インストールしたあとでログインするとロリポップの方に入ろうとしてしまうのでまずいです。

さらに、この画面で標準以外でチェックをつけるのは

  • 構造 – 「DROP TABLE」を追加する
  • データ – 完全なINSERT文を作成する
  • ファイルで保存する(画面は付け忘れました:-P)

3. さくらインターネットでデータベースのインポート

今度はさくらインターネットのphpMyAdminにログインし、インポートしましょう。
このとき、ファイルが大きすぎるといわれたときはロリポップで一度のエクスポートするテーブルの種類を減らします。

4. 画像ファイルなどの転送

FTP、SFTP、SCPクライアントなどで転送しませう。

5. プラグインのインストール

先ほどデータベースではwp_optionsテーブルはエクスポートしませんでしたので、プラグインの再設定が必要です。

6. テーマの設定

今までのテーマはそれなりにシンプルでよかったのですが、かなり問題点があったので(preタグで囲むと詰まったように表示される)この際変更することにしました。

今回テーマに選んだのは、wp.Vicunaというものです。
標準のテーマでも十分シンプルですてきデザインなのですが、スタイルファイルを変えることで、様々に表示をカスタマイズすることが可能です。
さらに、preタグなどもとても美しく表示されるので最高です。

あとはちまちまと自分が気に入るようにカスタマイズをおこないます。

7. DNSの設定

準備ができたと思ったら、いよいよDNSの設定を変更し、新しいサーバに向くようにしましょう。

P.S.
ついでなので、少し前まで自分の書いたエントリを眺めてみましたが、ついつい忘れてしまう自分にとって大事なことが書いてありました。
最近気持ちが後ろ向きだったので、前向きになりたいものです。