Category Archives: Language

初めてTOEICを受けました。

いよいよ、英語ができるようにならないとまずいなぁと言うことで、5月の末に生まれて初めてTOEICを受けました。
受けた人からは慣れが重要だと聞きました。
今回は、生まれて初めて受けるということで、700点を目標にしました。

その割には5月はだらけて、ほとんど直前にしかやらなかったのですが。。。

やっていたこと。

  • 今年の1月からちんたらやっている、この問題集。

    英文解釈教室
    著者: 伊藤和夫
    ページ数: 314ページ
    出版社: 研究社
    発売日: 1997年6月

    当初よりはだいぶん遅いのですが今13章が終わりました。
    残りは2章です。

  • Railscastsを聴く。
  • 直前に一度やったのはこの問題集。

    新TOEICテストスーパー模試600問
    著者: George W. Pifer
    ページ数: 496ページ
    出版社: アルク
    発売日: 2006年12月21日

    かなり難しくて、いやそれ以上にちゃんとやれば解ける問題に引っかりまくって、予想スコアが600点ぐらいなのが悲しかったです。
    ただ、1回やっただけのこの問題集で多くのことを得ました。

    • リスニングは文の最初がなにから始まっているのか、それによってどう答えるかが決まってくるので、その部分を注意してもしすぎることはないということ。
    • 時間が足りないということ。
    • 自分は文法問題よりも長文問題の方が点数がよく、この問題集では時間が足りずに長文ができなかったのでかなり損をしていたということ(しかるに本番では長文からやりました)。

本番はなんとか全部解ききることができました。

そして先ほど、結果が出たというメールがありました。

結果は755点でした。
上記のように700点が目標だったので、初回としてはなかなか嬉しい結果となりました。
解いている途中、模試よりも簡単な気がするなぁと思ってはいましたが、引っかけにはまりまくっているかもしれないと思って今ひとつ自信が持てませんでした。

喜んではいますが、もちろんこれでいいはずがなく、900点越えを目指してがんばっていきます。
最近リスニング能力が落ちたような気がするので、シャドーイングを再開しないといけませんね。

P.S.
誤算は、持って行った消しゴムではなかなかきれいにマークシートを消せなかったこと。
リーディングの最後の方の問題がなかなか消えなくて、マークシートを若干汚してしまいました。
リーディングの方が5点低いのはそのせいかも、なんてねwww。

「英語順! しゃべれる英文法」を読みました。

抽象的な原理を学ぶことは、一見パターンから外れたものを考えるときに、威力を発揮する。

英語順! しゃべれる英文法
著者: 西巻尚樹
ページ数: 199ページ
出版社: あさ出版
発売日: 2006年11月25日

この本は、I am up for cakes all the time. が「ケーキは別腹」というように、今までの学校文法では解釈が難しいような「簡単な動詞 + 簡単な前置詞」の組み合わせで表現される例文を、どのように解釈したらよいのか?ということについてその考え方、ロジックを教えてくれる。

基本的な動詞は、その動詞自体が持つ意味を抽象的にぼやかしておいて、前置詞のような修飾語を使われると初めて意味が立ち上がってくるように作られている。
このために非常に柔軟であり、かつ膨大なパターンが考えられる。
この場合それを解釈するためのロジックがないと、全部暗記しなければならないようになってしまう。

そこでこの本でそのロジックを学ぼうという触れ込みになっている。

基本的なロジックは次のようなものである。

  • 動詞は動詞であるから、主語がどのような状態にあるのかとか、主語が目的語をどうするかとかなどのことを意味している。
  • その後ろにある前置詞は、上記動詞による動作がどのように行われるのか?もしくはその動作が行われた結果どうなるのか?などを副詞的に修飾している。

たとえばkeep up withとcatch up with、この二つについては、動詞の違い、つまりkeepはその状態を維持する、catchは捕まえるというところから違いが出てくるということになる。
また共にupは「一定の状態にあがるとか、なる」とかいう意味になるので、keep up withは「〜と一緒にいる状態になることを維持している = 〜についていく」と解釈できるし、catch up withは「〜と一緒にいる状態になることを捕まえる = 〜に追いつく」という風に解釈ができる。

I am up for cakes all the time. の方はというと、わたしは常にケーキに対しては一定の状態(準備ができている状態)であるということになり、ケーキは別腹という風に解釈ができる。

この本を読んでいたら、今まで本当になんにも考えずに覚えていたのだなということがよくわかった。

もちろん完全にロジックで説明し尽くすということは難しく、所々無理矢理感はある。
そう感じるのは、自分が英語の感覚を理解していないということからくるのかもしれないので、これについての判断はまだできないのではないかと考えている。
とりあえず頭の中にこういう風に解釈するのだということを入れておいて、あとはたくさんの例文に触れるようにすると、言語ではなかなか説明できない実際のニュアンスとのギャップを埋めることができるのかもしれない。

薄い本にもかかわらず英文1文1文を考えながら読み進めると、なかなか時間がかかる。
しかしながら練習をするということは、自分の内面に落とし込むためにとても大切で、そこを乗り越えると腑に落ちてくる瞬間が訪れると自分は信じている。
ロジックと練習、これらは車の両輪である。

シャドーイング

今、シャドーイングをやっています。

口がものすごく疲れます。
何分もやっていると途中で余計追っつかなくなる。

でも、とにかく何事も繰り返し。
そうしないと何も身につきません。

すてき本「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」から、一つ言葉を引用します。

やってやれないことはない、やらずにできるはずはない。

講演会のTEDが半端なくすごい件について

 先日ご紹介した、アル・ゴア氏のプレゼンテーションはTED (Technology Entertainment Design) という講演会でされたもののようです。そこで、このTEDについて検索してみると、おもしろそうなものがたくさん。

Wikipedia: TED

TED | Talks | List

 こんなのがどんどんインターネットにアップロードされているアメリカのすごさを改めて感じました。iTunes用のファイルも公開されています。

 英語の勉強にもなるし、そんなに時間も長くなくて、すごくいいもののように思えます。

 公開された動画の出演者は先に挙げたWikipediaに一部載っているように、とても豪華です。たとえば・・・。

日々雑感: 2008/03/14

1. 今更ながら、ドラゴン桜を少しずつ読んでいます。あまりにも学ぶことに対する本質的なことを書きすぎていて(今更気づいたことが多い)、今からもう一度受験し直したいぐらいです(笑)。

 ドラゴン桜に関してはいつか何かを書こうと思います。

2. 敢えて論理的思考を抜くということができないだろうか?なんて言っている時点で論理的かもしれませんが。何が言いたいのか?「型」を作るということにおいては実は論理的思考というのは邪魔にしかならないのかなと。英文を理解するのに論理的な回路を一切挟まずに(つまり日本語に翻訳するというような)、英文そのものを理解するにはたぶん英文そのものをそのものとして憶えることが必要なのかもしれないということです。

cocoa*life » 習慣による身体性と無意識

 何でこんなことを言い出したかというと、下のページを見たからなんですけどね。

プログラミングのスピードを上げる方法3

 もしかして、物理のファインマンさんとかもこんな感じか?何となくこんな感じーで物理の問題を解いていたらできちゃったみたいな。

パソコンが使える人と、使えない人ぐらい

 そうか、わかったぞ。自分はコンピュータをあくまで感覚で使っている。この機能はこんな感じかな?みたいな。それだそれ。そして、それは楽しみながら膨大なトライアルアンドエラーをやっている。って、それはまさに先日「失敗の輪郭」というところで書いたことそのまんまじゃないか。失敗することによって物事の本質が浮かび上がるという。

失敗の輪郭

 雑感なので、思ったことを箇条書き風に書いているのだけれど、あとは自分の中に宗教を持てということなのかもしれない。宗教というものが信じるということであるならば、うまくいくと信じるような宗教。そういう宗教性がない状態だと何も生み出せないのかもしれない。

音読の効果

 最近は毎日「基本英文700選」の1 〜 100までを音読しています。

新・基本英文700選
著者: 鈴木長十、伊藤和夫
ページ数: 176ページ
出版社: 駿台文庫
発売日: 2002年1月

習慣による身体性と無意識

 始めて10日くらい経ってから、だいぶ慣れてきたので単語カードを見て憶えているかどうかの確認、つまり反射神経を鍛える練習をしてきました。

 最初の日はなかなかできずに60分かかりました。次の日は45分になり、次の日は30分。その次の日は20分ぐらいかな。口が憶えていてくれるので間違えたか間違えていないかはすぐにわかります。なんか変だなぁと感じたときは間違えている。明日は何分でできるようになるかという、この変化は素直に楽しい。やはりこういう卑近なところで自分を盛り上げていくことが大事なのだと感じています。

 もう少し口が憶えてくれたら今度はシャドーイングも始めようと思います。読んでいて、これはどこにアクセントを置いたらいいのか?どこで切ったらいいのかがわからないから。

 そして、昨日から101 〜 200の音読を始めました。つっかえまくりで非常に苦労しました。逆に言うといかに今まで口が憶えていてくれたのか?ということを理解しました。

I-Podとitune

 iPodのことをI-Podと書いたり、iTunesのことをituneと書いたりする間違えはなんで起こるのだろうか?と思ってしまう。特にスペルが間違いやすいわけでもないと思うし。タイプミスでもないのに、わざわざこのように書くのはどうしてだろうか?

 どうでも良いこと、本質とは関係ないことだといわれるかもしれないのだけれども、意思疎通という目的において、固有名詞をきちんと書かないことというのは、時としては致命的な間違いが発生する可能性がある以上、きちんと書くべきだと私は考えています。

 ちょうどその前に「なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?」というエントリを読んでいて、当たり前のことをきちんと書くということが鍵になるのかなぁと思いましたが、どうやらGoogleの検索結果からは違いが言えそうにないような気がします。そもそも、Googleで英語のみで検索しても、日本語が混ざるので意味がないし。統計的に取らない限り、何とも言えないですね。

前者の海外IBM社員による合格答案は、非常に論旨が明確でした。日本人からすると「何をいまさら当たり前のことを」という内容まで、丁寧に、しかしエッセンスを簡潔に書いています。一通り読むと、ロジックが明確で、戦略が論理的に導き出されたことがよく理解できます。

日本語の美しさ

Mellow My Mind – 「『あまえる』ということについて」を読んで

 内容は内容でまた言及するべきなのかもしれませんが、それはちょっと置いておいて、これが収録されている本のタイトル「日本語ということば」というのを考えてみるのはいいのかもしれないなぁと思いました。

 すなわち、この文章のみずみずしさについて。たとえ子どもが書いた文章ではないとしても、大人が書けるのか?といわれるとまた微妙。ただ、ここに自分はレッテル張りをしてしまっているのかもしれません。子どもらしさとか大人らしさとかそういうまったく意味のない。

 それは本題ではないので、置いておいて

しょぼんしょぼんしたようちえん生は、元気であかるい一年生になりました

 とてもみずみずしさを感じたのは、この文章が丁寧に形容詞を使っていることなのかなぁと思いました。あともう一つ、ひらがなの美しさもこの文章にみずみずしさを与えている一つのファクターなんじゃないかなぁと。

 なんか深く掘り下げて書けないかなと思ったんですが、今のところは心で感じたままに、記すのがいいのではないかと思いました。そんな感じ。

とりあえず、高周波!!!

 日本人が英語を苦手とする理由のひとつに、音域の違いと言うことがあります。英語は日本語よりも遙かに高い音なので、低い音に慣れている日本人は必然的に英語の聞き取りを苦手とする。これを克服するには、英語をシャワーのように浴び続けるのが一般的だと思います。

 さらに、高周波だけを強調した音があれば、それに対応できるのが早くなるのではないか?という考えで、こういう本があります。

2週間で英語が耳に飛び込んでくる!
奇跡の音、英語聴覚セラピー

著者: 篠原 佳年
ページ数: 64ページ
出版社: きこ書房
発売日: 2006年7月21日

 効果のほどはよくわかりませんが、少し試してみることにします。