新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
さくらインターネットに契約したついでに、移行+模様替えetc…をしてみました。
まだおかしいところがぼちぼちあると思いますが、少しずつ直していくつもりです。
こちらはさくらインターネットバージョンとなります。
ロリポップからさくらインターネットへの移行
元々のサーバはロリポップでした。
どのようにして、移行したのかこちらに記していこうと思います。
移行ついでにWordPress 2.7にバージョンアップさせましたが、管理画面の見栄えがとてもよくなっていてびっくりしています。
懸案だった、WordPressのエディタがMac標準のEmacsキーバインドとバッティングする問題(1行上がるのにC-pを使おうとすると、勝手にPostされてしまうとか)が、Visualエディタを使うと大丈夫なのが嬉しいです(もしかして前から?)。
1. さくらインターネットでWordPressのインストール
まず、WordPressをインストールする必要があります。
- WordPressのファイルの転送 。
- http://インストールしたWordPressへのURL/wp-admin/install.phpを開き、インストール。
Database Nameというのがよくわかりませんでしたが、アカウント名でした。
MySQLはデータベースのアカウントを作って、データベースを作成します。
- install.phpの削除。
2. ロリポップでデータベースのエクスポート

まず、ロリポップのデータベースをphpMyAdminにログインしエクスポートします。
いくつかものテーブルがありますが、必要なものだけを選んでエクスポートします。
スパムフィルタのwp_sk2〜というのが大きく容量を食っていたものの、移行には必要はないだろうと判断し、外しました。
あまりにデータが大きすぎる場合(16 MBぐらい?)、インポートができなくなるので注意が必要です。
wp_optionsテーブルは外さないと、インストールしたあとでログインするとロリポップの方に入ろうとしてしまうのでまずいです。
さらに、この画面で標準以外でチェックをつけるのは
- 構造 – 「DROP TABLE」を追加する
- データ – 完全なINSERT文を作成する
- ファイルで保存する(画面は付け忘れました:-P)
3. さくらインターネットでデータベースのインポート
今度はさくらインターネットのphpMyAdminにログインし、インポートしましょう。
このとき、ファイルが大きすぎるといわれたときはロリポップで一度のエクスポートするテーブルの種類を減らします。
4. 画像ファイルなどの転送
FTP、SFTP、SCPクライアントなどで転送しませう。
5. プラグインのインストール
先ほどデータベースではwp_optionsテーブルはエクスポートしませんでしたので、プラグインの再設定が必要です。
6. テーマの設定
今までのテーマはそれなりにシンプルでよかったのですが、かなり問題点があったので(preタグで囲むと詰まったように表示される)この際変更することにしました。
今回テーマに選んだのは、wp.Vicunaというものです。
標準のテーマでも十分シンプルですてきデザインなのですが、スタイルファイルを変えることで、様々に表示をカスタマイズすることが可能です。
さらに、preタグなどもとても美しく表示されるので最高です。
あとはちまちまと自分が気に入るようにカスタマイズをおこないます。
7. DNSの設定
準備ができたと思ったら、いよいよDNSの設定を変更し、新しいサーバに向くようにしましょう。
P.S.
ついでなので、少し前まで自分の書いたエントリを眺めてみましたが、ついつい忘れてしまう自分にとって大事なことが書いてありました。
最近気持ちが後ろ向きだったので、前向きになりたいものです。