Monthly Archives: January 2009

「レボリューション・イン・ザ・バレー — 開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏」を読みました

この本はそのオリジナルのMacintoshの開発の舞台裏を開発者自らが描いた本である。

レボリューション・イン・ザ・バレー ― 開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏
著者: Andy Hertzfeld
出版社: オライリー・ジャパン
発売日: 2005年9月

奇しくもMacintoshは今からほぼ25年前の1月24日、1984年1月24日に発表された。
現在では、このときの発表の様子はYouTubeで観ることができる。

自分とMacとの出会いはそんなに昔のことではない。
ずっとMS-DOSやWindowsを使っていたのだから。 

AppleがIntelに移行することを知ったあのWWDC 2005で、Macを使ってみたいと思うようになった。
それまではあまりにもあの帝国にがんじがらめにされていて、そのほかのことを考えるなんてことはあり得なかった。

そしてMacworld 2006で初のIntel MacであるMacBook Proを見たとき、少し失望した。
あまりにも性能に対してMacBook Proが高すぎたからだ。1

結局その後で、デュアルコアCPUを搭載したノートブックをいち早く買いたかったのでVAIO type SZを購入してしまった。

しばらくして、5月の下旬にMacBookが発表された。
こちらはProとは違い、十分に価格性能比がよかった。
あのすてきなボディーに見せられてついポチッてしまったのだった。 

買った当初は慣れなかったのでVAIOばかりを使っていた。
でも、このままでは埃をかぶると思って意図的にMacBookを使い始めた。

そうして使い始めたのだけれど、美しいプロポーショナルフォントや統一されたデザインといった見た目、UNIXであるという中身、そして何とも口では言いがたい哲学から、いつの間にやらVAIOを使うことはなくなった。

Macを形作っているものの一つは哲学であると、この本は思い出させてくれる。
そして、開発者たちはいかに非凡であり、既存のものにとらわれずに、その哲学やヴィジョンに夢を描き、とてつもない情熱と愛情と独創性でMacintoshの開発を進めていったのかが、手に取るようにわかるだろう。
読んでいると、自分たちが世界で最も革新的なコンピュータを作成し、世界を変えてやるんだという情熱が、その楽しさが、今でもフォルテッシモの波となって伝わってくる。

この本を読んでいるとそのようなドキドキ、ワクワク感を自分も心から感じざるを得ない。
創造性というものがいかにすばらしいものなのか、 タイムマシーンに読み手を乗せて教えてくれるのだ。

レボリューション・イン・ザ・バレー — 開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏」より引用

熱意は人から人へと伝わるものだ。作るのが楽しい製品は、使うのも楽しい可能性が非常に高い。オリジナルのMacintoshのチームが持つ緊迫感、功名心、卓越に対する情熱、芸術家としてのプライド、そして恐れを知らないユーモアなどが製品を通して伝わり、Macintoshのスピリットをその時代のデベロッパや顧客に吹き込んだ。それは20年以上経った今でも、影響を与え続けている。 

Andy Hertzfeld 『レボリューション・イン・ザ・バレー — 開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏』
  1. 出荷されるときにCPUが強化されたが、それでも他のWindows機に比べて高かった。現在はそんなことはなく、妥当な値段かむしろ安い。 []

スポーツファーマシスト.com

しばらくblogが滞っていました。
ネタはあったり紹介したい本はあるのですが、今は原稿を考えています。

友人のhytoshiさんが、「スポーツファーマシスト.com」というサイトを立ち上げたみたいなので、宣伝。

スポーツファーマシストというのは彼のサイトによると、

スポーツファーマシスト.com」より引用

スポーツファーマシストとは、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)と日本薬剤師会によって認定されるドーピング防止活動(アンチ・ドーピング)を行う薬剤師です。
認定制度が平成21年4月よりスタートし、平成22年に第1期のスポーツファーマシストが認定されます。
薬の専門家としてアスリートを支えて、ドーピング防止という面からスポーツに関わります。

引用元: スポーツファーマシスト.com

ということだそうです。

このスポーツファーマシストに関して、色々な活動をされていく予定ということだそうなので、応援していこうと思います。1

  1. といってもたいしたことはできなさそうですが :-P []

「愛に生きる — 才能は生まれつきではない」を読みました。

愛に生きる — 才能は生まれつきではない
著者: 鈴木鎮一
出版社: 講談社
発売日: 1966年8月

実は読んだのはだいぶ前なのですが、ずいぶんとブログに載せるのに時間がかかりました。

著者は様々な「天才的」なヴァイオリニストを育てた鈴木鎮一。
本書は、どのようにしてそのような世間一般が「天才的」と呼ばれる人々を育てたのか?について記述されています。

なぜ、わざわざ「天才的」とカギ括弧付きにしているのかというと、この本でも書かれているようにそこに本質的なことはないからです。
著者はよい能力が身につくというのは、よい環境やよい育て方次第であるとし、前書きにこんなことを書いています。

愛に生きる — 才能は生まれつきではない」より抜粋

わたしが二十年来やっている才能教育運動も、外国では正しく受け取られているのに、日本国内では、いまだに一種の天才教育として評価されています。しかし、この本を読んでいただければ、そうではないということが、すぐにおわかりいただけると思います。好ましくないひとに育ったのは、好ましくない育てられ方をしたのだ、できないひとになったのは、できないひとに育てられたのだ、ということも納得していただけると信じてます。

鈴木鎮一 『愛に生きる — 才能は生まれつきではない』

作者はどのようにして才能を育てる方法の根幹について気がついたか?

さて、冒頭、著者がどのようにしてよく育てられる方法について気がついたのか?それは、日本人の皆が日本語を話しているということに気がついたときでした。
難しい言葉が使えるか否かということは抜きにして、日本で育っているならばほとんど皆日本語で不便なく会話が出来ます。

さらに大阪で育ったなら、大阪弁。
広島なら、広島弁。
津軽なら、津軽弁。
と、その土地土地に応じた言葉を自然に身につけていくのです。

ではなぜ、そのようにして言葉を習得できるのか?ということが問題になります。

この問題に対して筆者はセキセイインコに言葉を覚えさせることから考えてゆきます。
筆者の友人がセキセイインコに言葉を覚えさせたときのこと。
まず、ピーコという名前を覚えさせました。
そのために、ピーコという言葉を毎日50回約2ヶ月で3,000回ほど繰り返し聞かせました。
するとピーコというようになったそうです。

今度はミヤザワという名字を覚えさせます。
おもしろいのはここですが、それにはたった200回でよかったそうです。 

この二つの事項に能力開発の本質が隠されています。

  • 繰り返し、繰り返し、繰り返すこと。
  • 初めは習得するのが遅いが、習得したことにより加速度的に、指数関数的に能力が増加する。

どうやって教え方を考えるか?

一つ気になることがあります。
この本では筆者が考えた教え方がいくつか出てきます、例えば指が動かないと訴える子どもに対して、最初はゆっくり練習し、少しずつ速く指を動かすようにして生きなさいと教えます。
ヴァイオリンだけではなく、工場の生産性が悪いというときに、工員の方にピンポンをやらせることで頭の回転が速くなり、生産性がアップするのではないかと助言をしてみたり。

気になるのは、このようなオリジナルな教え方はどこからどう考えてわいてきたのか?という点です。
その哲学がわからないと、筆者のいう「正しい努力」というものが行えません。 

ある程度、想像は付きます。
脳は急に何かができるようになる訳ではありません。
指を動かしたり、生産性をアップするためには脳の回転速度が重要です。
だから、成功体験を積み重ね、それを少しずつアップさせるような練習をさせるということです。

このように色々な教え方が出てくるのは、常日頃教え方について考えていたからでしょうか?
もっと脳の仕組みについて知って、ここら辺を考えたいと思います。 

この本には能力、そしてそれをどう伸ばすかについて興味深いことが本当に色々と書かれています。
ヴァイオリンだけではなく、記憶力、そして遊ぶことなど。
それでも、筆者は鉄則である繰り返すということ、その一点を大切にして応用していることがわかります。

最後にこの本の核となるところをいくつか引用して終わることにしましょう。1

愛に生きる — 才能は生まれつきではない」より抜粋

どの子も育つものであり、それは育て方ひとつにかかっている。だれでも自分を育てることができ、そしてそれは正しい努力ひとつにかかっている。

鈴木鎮一 『愛に生きる — 才能は生まれつきではない』
愛に生きる — 才能は生まれつきではない」より抜粋

自分の能力の育ちについても迷信的であってはなりません。まして、才能の有無に藉口して、自分の努力を放棄するなど、ただ卑怯だというほかありません。

鈴木鎮一 『愛に生きる — 才能は生まれつきではない』
愛に生きる — 才能は生まれつきではない」より抜粋

なにごとにもあれ、道をひらくということは、新しい能力をつくることです。行動が伴わなければ、なにを思い、なにを反省しても、なにもならない。ですから、行動する、実行する能力を作る—このことをわたしたちは忘れてはならないのです。

くり返しくり返すことによってなにごとも身につく、能力となる。この鉄則をここでも生かし、どんな小さいことでも、気づいたことはすぐ実行に移す。自分をむち打ちむち打ち、へこたれないでやり抜く。—これが身につき習慣になれば、わたしたちは、不可能と考えられたことも可能になり、閉ざされた道もひらけてくることを、わたしはいろいろなばあいに発見します。

“やればできる”といういい古されたことばを、単なることばととってはいけないし、ひとごとだと思ってもいけない。すべてのひとに、それはあてはまる事実なのです。

鈴木鎮一 『愛に生きる — 才能は生まれつきではない』
  1. その時歴史が動いた」風。あの音楽を脳内で再生してください。 []

「2009年の目標と気持ちが落ちたときに思い出すこと」を書く

昨年も同じようにブログに目標を書いたような気がしますが、まるで当然の如く目標を意識することはなくなりました。
その理由を考えてみると、その一つは常に目に入るところにないからではないかと思います。

目に入るところということで、部屋の壁に貼ってみましたが結局ほとんど見ることはなく、MacやiPhoneの壁紙にするのは余り親しくない人とかに見られる可能性があるので嫌です。1
アプリにしたところで立ち上げなくなるでしょうし、メールが毎日届くのはそれはそれでうざくなって止めます。

では、どうすればいいのか?と考えて、このブログのトップに常に表示してみてはどうだろうかと思いました。
WordPressでは公開設定(Visibility)で、Stick the post to the front pageというオプションをつければ、きっとずっとそのエントリだけトップに表示されるように思えます。

ついでに、いろいろなものを読んだり観たりして勇気づけられたり、大切なことだと感じることをいろいろ考えたりすることはあるのですが、残念ながらどんどん忘れてしまいます。
だから、そういうこともこのブログのトップに書いておくのはとても意味があることのように思えます。 

  1. それは目標を達成したくないからではないのか?といわれてしまいそうですが []

2009年の目標と気持ちが落ちたときに思い出すこと

このエントリに書いたことを実践してみます。
少しずつ追加したり修正したりするつもりです。

気持ちが落ちたときに思い出すこと

2009年の目標

9月の目標

Continue reading

頭から抜けない「魔法遣いに大切なこと」

以前、エントリにもした「魔法遣いに大切なこと」。

魔法遣いに大切なこと 〜 夏のソラ 〜 (1)
著者: よしづきくみち
出版社: 角川グループパブリッシング
発売日: 2008年6月26日

これがなぜだかわからないけれども、どうしても頭から抜けなかった。
数日間、ふと目ざめる瞬間、あの漫画が頭によぎってしまう。 

漫画なのにおかしいと言われれば確かにその通りなのだけれども、色々なことを悩んでしまうのだから仕方がないと思う。

そこで、少し突っ込んで感じたことを書いていこうと思う。
ただ、感情的なことを綴っているので、こういう思いに至っている背景もわからないだろうし(とても全部書ききれるものではありません)、いつもよりも余計わかりにくい文章になっています。1

以下ネタバレを含むので、注意してください。 
Continue reading

  1. こういう感情的な文章をきちんと書けるのが小説家なんだろうな。無意識にあるものを文章として吸い上げることが出来るような。 []

AutoPagerizeに対応させました。

Webを閲覧するのに個人的に必須なソフトである、AutoPagerizeにトップページを対応させました。

AutoPagerizeは以前ご紹介したことがありますが、自動的に「次のページ」をクリックすることなく、継ぎ足してくれるものです。
cocoa*life – 日々雑感 2008/03/10

AutoPagerizeが導入されているとこのように表示されます。

ごらんいただければわかるように、いちいちクリックして過去のエントリへ行かずにすむので大変楽ちんです。
こんなサイトでは余り対応しても仕方ないところですが、これがGoogleで使えると検索結果をどんどん見ていけます。

AutoPagerizeのインストール

AutoPagerizeを使うためには、まずSafariではGreaseKit、FirefoxではGreaseMonkeyなるアドインを導入します。
GreaseKit – User Scripting for all WebKit applications
Greasemonkey :: Firefox Add-ons

続いてAutoPagerizeをインストールします。
oAutoPagerize – 0x集積蔵(Safari用)
AutoPagerize for Greasemonkey(Firefox用)

Safari用のAutoPagerize(oAutoPagerize)は本体ファイルのoAutoPagerize.jsと設定ファイルの0AutoPagerize.Settings.jsとSITEINFOファイルの0AutoPagerize.SITEINFO.jsのそれぞれをクリックして開けば、自動的にインストールするか聞いてきます。

wp.VicunaのAutoPagerizeの対応

AutoPagerize対応サイトを作るには3つの手続きをおこなう必要があります。

  • 各エントリのclassにautopagerize_page_elementを指定。
  • 次へのページへのリンクにrel=”next”を加える(本当は前のページへのリンクにrel=”prev”も加えた方がいいとのこと)。
  • 継ぎ足される部分に<div class=”autopagerize_insert_before”></div>を追加。

そこでwp.Vicunaでは

  • index.php
     各エントリエントリが始まる<div class=”section entry autopagerize_page_element” id=”entry<?php the_ID(); ?>”> を <div class=”section entry autopagerize_page_element” id=”entry<?php the_ID(); ?>”>に修正。
  • functions.php: vicuna_paging_link関数
    if (empty($paged) || $nextpage <= $max_page) {
    echo "$indentText\t<li class=\"older\"><a href=\"";
    next_posts($max_page);
    echo '" rel="next">'. preg_replace('/&amp;([^#])(?![a-z]{1,8};)/', '&amp;#038;$1', $prev_label) ."</a></li>\n";
    }
    

    と修正(この4行目にrel=”next”を加えている)。1 

  • index.php
     <?php vicuna_paging_link(‘indent=2’) ?> の前に <div class=”autopagerize_insert_before”></div>を挿入。

と修正しました。

  1. ソースは合っているのですが、Syntax Highligterでおかしくなっているような気がするので、rel=”next”を追加する場所だけを確認してください。 []

「怨み屋本舗 スペシャル II 〜 マインドコントロールの罠」を見ました

2年前にテレビ東京で連続ドラマとして放送されて、昨年の同時期にスペシャル、今年の7日にスペシャル第2弾が放送された「怨み屋本舗」を見ました。

正直、自分自身すっかりあるのを忘れていて、友人のhytoshiさんのブログ思い出して見ました。
なので最初の30分は見られませんでした(笑)。

感想ですが、彼も書いているとおり、非常によくできていたと思います。
あの神ドラマであったTRICKでさえ、II、IIIとなるごとに勢いが衰え、映画もイマイチになってしまって、なかなか続編というものは難しいのだなと思っていました。
怨み屋本舗自体も、前作のスペシャルドラマの内容はよかったと思いますが、どうもあの不自然なCGが作品全体のクオリティを落としていたような気がしました。

言う方は簡単なんですがね・・・。

今回は、最後の方が少し駆け足気味ではあったものの、以前のドラマ本編のようなクオリティだと感じ、よかったなぁと思いました。
やはり木下あゆ美の怨み屋を演技するときのあの妖艶な雰囲気と、一方、うり二つの少女、新城聖美を演じるときの(特にあの最後のビデオでの告白)の目の焦点が定まっていない、絶望感を表した雰囲気がとても良いなと感じました。
まさかこんなところでうまいこと過去の伏線を回収するとは思っていませんでしたが :-P

この夏またシリーズとして復活するようですので(今回の伏線回収はそれを意図してのことでしょう)、今回のレベルに期待を抱きつつ、楽しみに待ちたいと思うところです。

怨み屋本舗 スペシャル II マインドコントロールの罠
販売元: バップ
発売日: 2009年3月25日

「魔法遣いに大切なこと」を読みました

知り合いのサブカル好きの人がオススメしていた、「魔法遣いに大切なこと」という漫画を買って読みました。

魔法遣いに大切なこと 〜 夏のソラ 〜 (1)
著者: よしづきくみち
出版社: 角川グループパブリッシング
発売日: 2008年6月26日

 

魔法遣いに大切なこと 〜 夏のソラ 〜 (2)
著者: よしづきくみち
出版社: 角川グループパブリッシング
発売日: 2008年12月20日

国家資格の「魔法士」という資格が存在する、魔法遣いが存在する世界、それがこのお話の舞台です。
主人公はそんな魔法士になるために、北海道の美瑛(いつか行ってみたいですね)から東京に半年間研修を受けに来た、鈴木ソラ。
ただし、彼女には理由があってどうしてもこの半年で魔法士の資格を取得しなければなりません。

物語は、そんな東京での研修のお話。 

この研修でソラは「人の心に寄り添う魔法」というのを教わります。
それは単純に依頼に応えて魔法を遣うのではなく、その依頼者の心に寄り添う、心を受け止めること。
そのため、必要がなければ魔法は遣わないという選択肢もある。

なんだか人の心に寄り添うように話を聴く、心理療法の話を聞いているような気がしました。

残念だったのは、せっかく話がふくらませそうなのに読み切りっぽく2巻で終わってしまったこと。
一巻でその「人の心に寄り添う魔法」ということに気がついたのだから、もっともっと魔法士の資格を取ってからの孤軍奮闘が描けたのではないか?とおもってしまいます。1
どうしても半年以内に取得しなければならないというその理由があるために、(良い意味でも悪い意味でも)こうなったのかも知れませんが、どうしてももったいないと感じざるを得ません。 

よかったから、もったいない。
主人公のピュアさや話自体はとても惹かれたし、自分の時間というものがこうして1秒1秒短くなっているんだということを改めて身につまされ、心のおくがぐるぐるしました。

どうしたらその1秒1秒短くなっていくんだということをありありと実感できるのか?それがまだ今の自分にはわからない。
どうしたら、どうしたらそれが心の底からわかるようになれるんだろう?

読んでよかったとおもいました。

  1. 漫画を書いてことがないのに上から目線ですが・・・ []

WordPressのテーマをカスタマイズし始めるときにやること

先日サーバを移転してから、少しずつWordPressのテーマであるwp.Vicunaをカスタマイズしています。
ただ一つ問題があって、カスタマイズした内容はいずれ忘れてしまいます。
カスタマイズしているまさにそのときは良いものの、今後wp.Vicunaがアップデートしたとき、もしくは他のテーマに変えるときに、自分が何をカスタマイズしたのかよくわからず、修正が面倒になるという状況に陥ります。

そこで、Mercurialを使ってwp.Vicunaを管理することにしました。

Mercurialがインストールされていれば、そんなにやることはありません。

  1. 新しいフォルダを用意し、Mercurialをhg initで初期化。
  2. まっさらなwp.Vicunaをそのフォルダにアップロードして、hg commitでコミット。
  3. 今まで使っていたwp.Vicunaのフォルダとdiffを取る。diff -r 古いフォルダ 新しいフォルダ > diffファイル名
  4. diffファイルを色づけの出来るTextMateなどで眺めながら、修正箇所をちまちまと修正、コミット。
  5. WordPressのテーマを新しいフォルダにあるものに切り替え。

3. や4. で必ずしもファイルに出力する必要はありませんが、このように色づけした方が見やすいかと思います。

これで、Mercurialを使って修正過程が見られるため、何をどのような理由で修正したかなど(コメントをきっちり書けば)わかるようになります。