Category Archives: Technology

Plantronics Discovery 975 Bluetooth Headset の Tips

Plantronics Discovery 975 Bluetooth Headset という Bluetooth で使うヘッドセットを購入しました。
Plantronics Discovery 975 Bluetooth Headset

微妙にいくつかの点ではまったので、備忘録を残しておくことにします。

  • 2010年のマニュアルは一部情報が削除されている。MyHeadset.jp | Bluetooth イヤーピース Discovery 975で見られるマニュアルを参照する。
  • デフォルトではオフになっているマルチポイント接続機能をオンにしないと2台で使えない。
  • ペアリングは電源を切ってから。コントロールボタンを長押しすれば、赤白に点滅してペアリングモードに入れる。
  • Amazon.com で購入した方が安い。

ヘッドセットを購入したのはこれが初めてですが、普通のイヤホンであれば落ちてしまう自分の耳からも落ちずにクリアな音で使えるのがとてもいいと思いました。

参考文献

UQコミュニケーションズのモバイルWiMAX端末が届きました

先日応募したUQコミュニケーションズによるモバイルWiMAXのモニタに、倖いにも当選することができました。

そして、昨日端末が無事に届きました。
頼んだのはNEC製のD01NAAです。

こちらを選んだ理由は、MacBookではUSBしか使用できない & MacBookはUSB端子が2つと非常に少ないので、自由に角度を変えられた方が他の端子とぶつからなくていいという2つになります。

じゃじゃーん。

なかなか丁寧な包装です。
Apple的な感じでなかなかよろしいのではないでしょうか???

思惑通り、接続してもぐるぐる回せるので、何とかなります。

一番の壁。
それはWindowsしか使用できないということ。
ありえない!!!ありえなすぎるよ!!!ということです。

仕方がないので、ParallelsでWIndowsを起動してそれで使用しました。
Parallels上でも問題なく使用することができます。

USBメモリとしてみることができ、中にドライバのセットアッププログラムが入っているのでそれを実行すればインストールが完了します。

あとはUQ WiMAX Connection Utilityを起動するだけ。
そうすれば勝手に基地局を見つけて接続までしてくれます。
煩わしいパスワード入力とか、他に何もすることはありません。
楽ちんすぎます。

使用したのは横浜市の外れなので、あまり電波は来ていないものの接続はできました。

Paralles Desktopで起動したWindowsでうまいことブリッジ接続を使用すれば何とかなるんではないかとか、

BNRスピードテストをしてみたところ、以下のようになりました。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/03/05 22:37:59
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 585.827kbps(0.585Mbps) 72.53kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 389.299kbps(0.389Mbps) 48.51kB/sec
推定転送速度: 585.827kbps(0.585Mbps) 72.53kB/sec

でも、体感的にはもっと出ている気がするんですよね。
数Mbpsぐらい。

とにかくUSBポートに指すだけで勝手に接続してくれるというのは有線LAN感覚で非常に使い勝手がよろしいです。

あとは日割りで使えるようになると、今日は使いたいから接続するということができるようになって非常に使い勝手が良くなるので、どこかやられるところはないでしょうか?と思います。

hp ML115 G5

hpのML115 G5というサーバーがあります。

なんと、NTT-Xというサイトで11,750円で売っています。
ML115 G5 スタートダッシュ3 キャンペーン(S) 4577670-ADRP HP(旧コンパック) NTT-X Store

とりあえず銀行振り込みなので、注文だけ出しました。
どうしようかなぁと迷っているところです。
果たして買ったところでちゃんと使うのかなと。

このご時世仮想化ソフトを入れればOSは動きますから。

自作にしても、なんにしてもいいケースがほんとにないですよね。
それで買う気がなくなります。
本当に。

OMakeを使ってLaTeXをコンパイルする場合には、DVIPDFMFLAGSも指定した方が吉

あたくしも早速OMakeを使ってLaTeXのコンパイルをしてみました。
OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた – 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

なぜかMacPortsではインストールに失敗したので、ソースからコンパイルしました。
そのまま自分がやった手順を書きました(なので冗長です)。

1. MacPortsで

sudo port install omake

2. OCamlのインストールは成功するものの、Omakeのインストールは失敗する。

3. パッケージだとどこにインストールされるかわかったものではないので、ソースからコンパイルしインストールすることに。

wget http://omake.metaprl.org/downloads/omake-0.9.8.5-3.tar.gz
tar xvf omake-0.9.8.5-3.tar.gz
cd omake-0.9.8.5

4. INSTALLというドキュメントを読む
 普通にインストールすると/usr/localにインストールされるようなので、そのままで行くことにする。

make bootstrap
sudo make install

5. texファイルがおいてあるディレクトリで

omake --install

6. OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた – 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさんを参考にOMakefileを編集する。
 今回は200812.texというファイルだったので、

LATEX = platex
DVIPDFM = dvipdfmx

LaTeXDocument(document, document)

.DEFAULT: 200812.pdf 200812.dvi

7. コマンドを実行する。

omake -P --verbose

8. ファイルを更新してもコンパイルされない!おかしいぞ!と思う。
 6.のLaTeXDocument(document, document)のdocumentも200812で置き換えなければならないことに気がつく。

9. 無事にファイルが更新されるとpdfが作成されるようになったが、余白がおかしいことに気がつく。
 実行されるコマンドを見てみると

dvipdfmx -p letter -o 200810.pdf 200810.dvi

というコマンドが実行されていて、これが原因と気がつく。

10. OMakefileファイルでDVIPDFMFLAGSを指定する。

DVIPDFMFLAGS =

でもよいし、A4であれば

DVIPDFMFLAGS = -p a4

と指定すればいい。

Emacsでコンパイルが簡単とはいえ、自動的にやってくれるのはやっぱり楽でした。

P.S. いい加減preタグが汚いスタイルシート直したいな。

Firefox 3.1 Beta 2

気が向いたのでインストールしてみました。

今までMacBookでFirefoxを使うと、レンダリングが気に入らないのと、なぜか時々ページのダウンロードができないという二つの理由で使い物にならないなぁと思っていました。
でも、Firefox 3ではCocoaに対応しレンダリングがまともになったのと同時に、ダウンロードが止まってしまうというようなこともほとんどなくなったような気がしたので、まあ使えるかなぁという感じになりました。

そんなことを言いつつ、やはりメインはSafariですが。

閑話休題。

Firefox 3.1 Beta 2を入れてみたところレンダリングがかなり高速であるように感じられました。
The Acid3 Testもこのように93点です。
どうせなら100点をめざして欲しいところですが、今回は目指さないそうなので実際に100点になるのはだいぶ先でしょう。

今回のバージョンでは、新しいJavascriptエンジンであるTraceMonkeyもアクティベートされているから速いのかもしれませんね。
プライベートブラウズ機能が搭載された「Firefox 3.1 β2」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

NHKオンデマンドの感想

12月1日にNHKのVOD(Video On Demand)であるNHKオンデマンドが始まりました。

なんでPC向けは1.5 Mbpsと768 kbpsだけなんですかね!mp4で配信してよ。
なんでiTMSで販売しないんですかね。
なんでSilverlightじゃないんですかね。

という疑問はさておいて、せっかくなので見逃し番組に載った12月2日放送の「プロフェッショナル仕事の流儀」 を観てみました。
出演は武豊さんです。

ビットレートが足りなくてブロックノイズが結構発生しています。
番組を楽しめればいいという意味ではいいのかもしれませんが。

何のかんのいいつつも、この試みはとても楽しみにしています。

今回の番組の感想ですが、かなりよかった。
自分の成長だけを気にしている。
真摯に向き合ってる。

人間はなかなか向き合えません。
自分のダメなところ、足りないところに。
すごくエネルギーがいる。

それを支えるのは「もっとうまくなりたい、もっといい騎手になりたい」このシンプルな気持ち。
以前にもNHKで80歳ぐらいになってサーフィンをやられている方に、どうしてそんなに続けられるのか?と聞かれたときの答えもそれでした。

もっとうまくなりたいという気持ちが、そこから遊びをもたらしたり、継続になったり、それが成長をもたらすのでしょう。

iPhoneに関する今日の発表について

たまげました。
ワンセグ対応には。
たぶん見ないけれど、ネタとしてはいいんじゃないかとw。
値段もぎりぎりの線を狙っているというのがよくわかります。

以前無線LANを使ったiPhoneの可能性については指摘しましたが、指摘しておいた自分もこんな手で来るとは思いもよりませんでした。
cocoa*life »iPhone / iPod touchの無線機能はただ単にデータ受信以外の多くのことができるかもしれない

個人的に嬉しいのは?BBモバイルの無料開放かな。
と言ってもまだ都内ぐらいしかまともに使えないのではないかと思いはしますが・・・。
ポイントは12月から始まる一度ログインしたら、後はログインする必要がないということです。
こういう細かな使い勝手をきっちり改善してくる姿勢というのはいいのではないでしょうか?

有利子負債のおかげで会社としてはキャッシュの確保に苦労していそう?なのに、iPhoneにはかなり全路力投球している姿勢には好感が持てます。
良くも悪くもワンマンだからなせる技でしょう。
事業がなんとか続けられるようお祈りする次第です。

Windows 7と新MacBook

今日、Windows 7はどうか?と聞かれたんですが、 全く持って興味がないのでわからないのでした。
というかそのまま、興味がないからわかりませーんって答えちゃいました。

Snow Leopardは本当に楽しみなんですけどね。
新しいMacBookではSnow Leopardのために、新GPUを搭載したような感じだし。
Grand Centralによるさらなるマルチコア最適化と、GPUを汎用的な処理に使うOpenCLとか。
中身をどう劇的に(たぶんですけど)変えるのか楽しみです。

よくよく考えてみたら、Windowsを使うのってって、今は薬局だけなんですよね。
MacBookを買ったときには全く考えられないことでした。

新しいMacBookは、非常にすてきだと思うのですが、今買ったとしても持っているMacBookと対して差がないなぁということでSnow Leopardが出てGPUが必要になるという頃に購入すればいいかなと思います。
Proの解像度が上がっていれば考えたんですが、それもなかったし。

あと、MacBookとVAIO Zなんですが、解像度と重さ以外はMacBookが追いつきましたね。
重さについては毎度のこと、もうあきらめといいますか、あんまり考えてないだろ!って思います。
Blu-ray欲しいなぁとちょっとも今したけど、先日のKnight Riderをネット配信でみたら、もうそんな時代じゃないなぁと思います。
たぶんAppleも同じこと考えてるんじゃないんでしょうか?
無駄にドライブも高いし。

VAIO type Z

今日所用でヨドバシカメラにいったついでにさわってきました。
VAIO type Z

すごくすごくいいPC。
キータッチも前のZほど深くなくて打ちやすかったし。
デザインの「線の多さ」が 気になりましたが、実機はそんなことがなかった。
というか、底面を見てみたらかなり頑張って作ってありました(完璧じゃないけどね)。
ドライブはMacを一度使ってしまうとスロット・イン方式がいいなぁと思ってしまう。

Leopardを載っけられるのだったら本気で欲しい。

9月から

あのナイトライダーの新シリーズが始まるみたいですが、Knight 3000はやっぱりあの最高にダサイ、シェルビーマスタングのままみたいですねorz。

Knight 2000は今、見てもミニマムデザインで美しいこととか、やっぱり色々な面でオリジナルを超えるのは無理そうですね(見てないのに文句たれるなという突っ込みが入りそうですが)。
未来のテクノロジーを存分に見せてくれた原作はやはり今でもひかり輝いているように思います。