Category Archives: Brain

「はじめの一歩を踏み出そう — 成功する人たちの起業術」を読みました

はじめの一歩を踏み出そう — 成功する人たちの起業術
著者: Michael E. Gerber
出版社: 世界文化社
発売日: 2003年5月

この本は、起業をするときに陥る罠を分析し、どのようにして経営していくべきかについて書かれた本である。
自分なりにそのポイントの中心となる部分を意訳してみると、「経営をサイエンスにする」ということではないかと思っている。

単なる「やり方」のみを書くのではなく、なぜそう考えるかという哲学の部分がしっかりと書かれているため、他の本とは一線を画す。

さて、最初に「経営をサイエンスにする」ということがこの本のポイントであると書いた。
なのでまず、サイエンスにするということがどういう意味か書かなければならない。

サイエンスにするとは、個々人の能力に依存することなく、こう経営すればこうなるという意味で一般化するというつもりで書いている。1
 そのためたぶん、厳密なサイエンス、科学というもので言葉を使ってはいないので、その点了承されたい(ぉぃ。

なぜサイエンスにする必要があるか?

では、なぜ経営をサイエンスにする必要があるのか?
これには少なくとも2つの理由がある。

1つめは、仕事が明確になること。

人は枠組みがないと行動しづらい。
自由に行動してくださいといわれて、なかなかその場でいきなりうまく行動できる人はいないだろう。
それに明確な行動の基準がないと、どう評価したらいいのかもわからない。

また、起業をしようとする人に目を向けてみると、そういう人には「起業家」、「マネージャー」、「職人」の3人の異なる人格が存在し、それらが争うことにより行動に一貫性がなくなるというのを、これにより防止するためということ。
それらの人格の特徴を知り、バランスよくそれらを発揮することで明確に意志決定が可能となる。
それらをうまく統合する方法というのが本書で書かれている方法であり、経営をサイエンスにするということである。

2つめは、事業とその起業家を切り離す必要があるということ。

これは起業家自身の問題だけではないのだが、企業が特定の人に依存するということになると、その人が病気になったり辞めてしまった場合など、持続可能性がめざましく低くなってしまうためである。 
このことは、逆にいえば誰にもできるようでなくてはならないということであるから、自ずと仕事が明確になりゴールが見えるようになる。 

そして起業家と事業を切り離すことで、起業家が事業以外にもやりたいことなど人生をもっと楽しむという方向に目を向けることが可能となる。

サイエンスにするためには何をしたらいいか?

サイエンスにするためには何をしたらいいか?ということは、先に挙げた1つめに大きく関わってくる。
すなわち仕事を明確にすることである。
それには、本書ではマニュアルを作成することが重要であると解いている。

マニュアルにすることで、やるべきことが明確になり、さらに批判が可能になる。
マニュアル化 = 機械化、非人間化のためというステレオタイプな理由ではなく、批判する題材にすることでさらなる飛躍を目指すというためにおこなう。

この一連の流れを、この本では「イノベーション」 → 効果の「数値化」 → マニュアル化 → イノベーション → ・・・と表している。
この本でいうイノベーションとは新しいことを実行することで、それは現状を批判することからしか生まれない。

また、このマニュアルというものは、末端の社員だけがやる訳ではない。
上位の人たちが行う仕事を明確にするためにも、このことをが必要であると本書では説いている。

能力を育てる足場としてのマニュアル

いずれこのマニュアル化について深く掘り下げるつもりではあるが、マニュアル化というものが考える足場になっているような気がする。
繰り返しになってしまうが、人間は自由にやりなさいといっても考える足場がないと、どうして良いかわからず考えるのではなく悩んでしまう。
悩んでいるというのは考えているようでいて、何も考えていない状況であって(つまりぼーっとしているのと変わらない)、ゆえにこうしたマニュアル化というのを考えないと生産性がとても落ちてしまうし、本当に数少ない少数のアーティスティックな才能だけに依存してしまうと考えられる。

マニュアル化を行いそれを繰り返すことで無意識化することが出来るというこの仕組みは、以前「愛に生きる — 才能は生まれつきではない」で紹介したような手法であり、単に仕事だけではなく、様々な能力を育てる足場となるように思えた。

この本は、 このように単に起業の仕方だけではなく、人生哲学や能力などを発展させるためのヒントを与えてくれるという意味でも、とてもよく書かれていると感じた。

  1. ただ実は未だにこの部分がしっくり来ないで使っているので、公開するのに時間がかかってしまった。 []

紙面という制約

Evernoteというデジタルスクラップブックがあります。
Remember everything. | Evernote Corporation

これのよいところは、デジタルスクラップブックですからデジタル化できるものはなんでも入れることが可能で、しかも英語に関してはかなり優秀な文字認識が付いていますので、画像の中に含まれている文字でさえ検索が可能ということです。

実はこれを使って、中村俊輔の察知力の中で記されているようなサッカーノートのようなものを作れないかということを考えていましたが、どうにもイマイチなような気がします。

何がイマイチなのだろうかと考えていて、明らかに紙の方が物事を考えながら描いていくということに関しては優れているような気がしますが(しかしながら、この理由が明確に正確に説明できません)、それとともに紙面という制約は大きいような気がしました。

デジタルツールでは特に紙面という制約はありませんので、書きたいだけ下に書いていくことができます。
それが意外と仇になりはしないだろうかと。

紙面という制約がないと、どこまで書きつづっていけば終わるのだろうかという(実際には終わりがないのですが)、どこで区切ればいいのだろうか?という漠然という不安があります。

かといって日付で区切ってしまうと、今日はなんだか書いた量が少ないんじゃないかとか余計なことを気にしてしまいます(たとえば今日は日付を書いただけじゃんとか、あまりにももったいない気がする)。

そして、デジタルツールは編集が簡単です。
先ほどの今日は日付を書いただけという日は消してしまえばいい。

でも、それがかえって続かない原因になりはしないだろうか?という気になっています。

かといって、項目ごとに書いてしまうと、過去の自分が何を考えたのかというのを残さなくなりそうです。
日付を入れればいいじゃないかといわれればそうなのですが、 デジタルツールはあまりにも項目ごとにきれいに整理できるので、書いた日付なんて文章に入れたくはない訳です。

うーんここまで書いてきて、よくわからなくなってきた。

ただの心理的問題なのか?
あまり考えていないという問題から目を背けたいだけという。

もうちょっと考えないと、感じないと、実際にやってみないとダメかも。
Evernoteを嫌でも良いから使ってみるとか。

察知力

今日もモーニング・ページをやりました。

察知力
著者: 中村俊輔
ページ数: 213ページ
出版社: 幻冬舎
発売日: 2008年5月

最近は本を買うのを自粛しているのですが、以前新聞を開いて(といっても最近は、日曜の書評と、半分より下側にある本の広告ぐらいにしか興味がないのですが)目にとまったのがこの中村俊輔による察知力。

そのときの広告にはたぶん、この本の裏表紙に書いてあることが書いてあったのですが、タイトルとそれでビビビと来た訳です。

自分より身体能力の高い選手と戦うには、相手よりも先に動き出すこと。そのときに必須なのが、瞬時に状況判断をして正解を導く力だ。それを、中村俊輔は「察知力」と呼ぶ。サッカーでは一瞬の判断が勝敗を決する。彼は、毎日の反復練習と情報収集、こまめな目標設定と自己反省を、特にノートに「書き付ける」ことで、自分を客観視し、この力を磨いてきた。世界から注目される名選手の心身鍛練術は“シンプルなことの継続”だった。

中村俊輔 著『察知力』

帰りに途中まで読みましたが、サッカーのことしか書いてありませんが、自分はサッカーのことは読んでいません。サッカーという単語を読者が読みたい○○○という単語で置き換えて読むことができる本です。

最初にモーニング・ページの話題を出しました。
この本を読みながら、モーニング・ページのことを考えていました。

あのモーニング・ページの一つの意味は先日も書いたように頭の中をはき出すということです。
そしてもう一つの意味は、自分を客観視するということです。

彼はサッカーノートに自分が考えていたこと、これからしなければならないことを記し、それが客観視することに繋がったと書いています。

試合前に、試合でのテーマ、何を意識してプレーすべきかを書く。

そして、試合が終わったあと、試合を振り返り、試合の感想から始まって、攻撃面でのよかったところ・悪かったところ、守備面でのプラス・マイナス、僕個人のことだけでなく、チーム全体のことなど、気がついたことはなんでも書いた。チームメイトはもちろん、気になった相手選手についても書いた。

明日からの練習で、やらなくちゃいけないこと、補わなくちゃいけないことについても。どんな練習をすれば、足りない点を伸ばせるのか? など、いろいろ考えて書きまくった。

書くという作業をすることで、自分の気持ちや考えを整理できる。それを繰り返すうちに、自分のことを客観的に見つめることができるようにもなった。ノートを書くことで落ち着けるし、過去の自分の歩みが綴られているから、時間が経ってからそれを読むと、いろんなことを再発見できる。

中村俊輔 著『察知力』

今、ここで心理療法における客観視、そしてこの自分自身の能力を伸ばす上での客観視とを、もう数冊、たとえば苅谷剛彦 著の「知的複眼思考法」などから引用して書いてもいいのかもしれないけれども、あまりにも長くなりそうなので止めておきます。
でも、個人的にはこの客観視ということにかなり注目しているってことが書きたかったのです。

個人的にはかなりすごい本だと感じました。

Inside Steve’s Brainを読む 2

Inside Steve’s Brainを読む 1の続き。

せっかくなので少しずつ読書記録をつけていきます。
気になるところがあれば、引用していきますので。

Introductionを読みました。
Introductionという名前通り、生い立ちとかこれまでのAppleとかNeXTとかPixarとかについて軽く触れているだけです。

辞書を引くところもあり、面倒なので単語を読み飛ばしてしまうところもあり、辞書を引くよりか、何となくで良いから読み通せばいいかなぁと思っています。

Inside Steve’s Brain
著者: Leander Kahney
ページ数: 304ページ
出版社: Portfolio
発売日: 2008年4月17日

Inside Steve’s Brainを読む 1

先日紹介した、Inside Steve’s Brainですが、勢いに任せて買ってしまいました。

Inside Steve’s Brain
著者: Leander Kahney
ページ数: 304ページ
出版社: Portfolio
発売日: 2008年4月17日

定価で$23.95もするのに、紙質が悪いよーというのは洋書のご愛敬でしょうか?

まだで出だししか読んでいないので何とも言えないところですが、背表紙に興味深いことが書かれていたので写真に撮ってみました。

  • I’m not afraid to start from the beginnig.
  • Creativity is just connecting things.
  • I want to put a ding in the universe.
  • Dylan and Picasso were always risking failure.
  • Software is the user experience.
  • People don’t know what they want until you show it to them.
  • Innovation has nothing to do with how many R&D dollars you have.

なかなか読み進めるのが楽しみな内容になりそうです。

書評: 答えが見つかるまで考え抜く技術

答えが見つかるまで考え抜く技術
著者: 表三郎
ページ数: 190ページ
出版社: サンマーク出版
発売日: 2008年1月

 またまたこういう本を読んでしまってすみません。こういうのばっかりっていうのは好きなのかなぁ?自分って思ってしまう。好きなんだけど(笑)。買ってだいたい、あーそうだよねと新たに考えさせられるということなしに、すでに考えたことだとして同意している。もちろん、考えたことと違っていたり、それは違うだろうと思っていればつっこみはするけれども。

 この本はちょっと表題と違っているように感じる。「答えが見つかるまで考え抜く技術」なので、自分が得たいところとすれば「どうすれば考え抜けるのか?」というところにある。確かに、具体的に筆者はこう考えているということは書かれているのだけれども、どうも深さが足りない。抽象さというのだろうか?正直そういうのであれば、たとえば森博嗣のblogを読んでいる方がもっと深いことが得られるのである。

 逆にいうと、自分自身は考え抜いていないなと感じるのだけれども、その考え抜いたという状況、つまりはどうすれば考え抜いたと言えるのかということを自分自身が明確に掴みあぐねているのかもしれない。その答えはこの「どうしたら考え抜くことができるのか?」という問いの答えに近いのかもしれない。

 目標まで残り175冊。

己と道具を知ること

 以前書評を書きました、アタマが良くなる合格ノート術という本で、学びに重要なのはノート術そのものよりも、このノート術たらしめた哲学の部分、すなわち自分が理解していることと理解していないことを明確にするということであると書きました。

アタマが良くなる合格ノート術
著者: 田村仁人
ページ数: 176ページ
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日: 2007年4月28日

書評: アタマが良くなる合格ノート術

 この理解していることと理解していないことをきちんと理解する、すなわち己を理解することができていると、もしも間違えてしまった場合には自分には何が足りていなかったのか?ということがきわめて明確になります。もしくは、自分が理解していたことが実は違っていたということを理解し、補正をかけることも可能となるのです。

 さらにそれによって道具を知ることということにもつながります。

 道具を知ると何がよいのか?それは情報を圧縮することが可能となると考えています。よくポイントを憶えなさいといいますが、道具をよく知らない段階ではポイントを憶えたところで、その使い方がわからない。そうすると、やけになってたとえば全部憶えようとする。もちろん人間の脳はすばらしいもので、雑多に詰め込んだ情報を勝手にクラスタリングしてくれるという機能も持ち合わせているのですが、場合によってはそれが効率が悪いということもあります(もちろんそれが必要な場合、たとえば全く理解できないようなことをやる場合にはよいとかがあります)。

 ところが、道具の使い方がしっかりわかっていると、そこの部分は一点ですみますのである程度間隔の開いた点で情報を表現することができる、すなわち圧縮されているということになります。これのすばらしいところは抽象化が可能だということです。つまり情報が圧縮されている分、ほかのものと見比べたときには違いが引き立つし、同じものは同じ部分が引き立つ。それが抽象化するということでしょう。

 要はやるべきことはどうやったら理解していること、理解していないことを明確に区別するかということであって、そこに注力することは多大な影響を及ぼすと思われます。

 ではさて、これをどうしようかということを今少しずつ考え始めているところです。

習慣による身体性と無意識

(なぜかアップロードしていなかったので、アップロードします)

 先日、プロフェッショナル仕事の流儀のイチロースペシャルを観た。だいたいのことは先日紹介した「キャッチボール ICHIRO meets you」という本で知っていたのだけれど、改めてイチローの頭の良さを観たと思う。

キャッチボール ICHIRO meets you

 やはり気になったのは、イチローの持つ身体性と無意識との繋がりの部分。イチローは小学生の時に、毎日欠かさず(本当に欠かさず)バッティングセンターに行き、バットを振りまくっていた。そしてボールを打ち返すことに非常なる喜びを得ていた。きっとそれによって「型」ができたのだと思う。

 そして今も「型」にこだわる。球場に着いてからの練習メニューはいつも同じ。お昼ご飯はいつも同じカレー。そしてもちろん、あのバッターボックスに立つときのぐるっとバットを1回転するときの挙動。

 習慣がもたらす「型」。無意識というのはある種の自動処理のようなものだと思っているので、無意識を利用するためには「型」を作るというのはその実、道理にかなったものなのかもしれない。

 いつも引用するかもしれないが、やっぱり「型」といえばこの文章である。

 英語の力をつける上で、恐らく諸君が真っ先に取り書かねばならないのは、英文法の知識を手に入れる事であろう。何故なら、大学入試レヴェルの英語になると、最早外国人である我々のあいまいな感覚に頼った読み方では、正確に読めないからである。 また大学入試ではそうした読みにくいところを狙って問題とするからである。

 そこで諸君は英文法の知識を武器として、英文を論理的に読み解こうとする。この武器は強力である。この武器を意識的に使うならば、我々は英米人以上に正確に英文が読めるようになるのである。すなわち外国人である我々は、そのハンディキャップをプラスに転じる事が出切るのである。この武器を与えてくれるのが、英文法の授業や参考書である。

 しかし、その手に入れた武器を実際の英文に当ってどう使いこなすのか解らないと武器も効果を発揮しない。そこでこれ等の武器の有効な使い方を教えるのが英語構文の授業である。これにより諸君は「辞書と時間さえあれば」現代英文は殆ど読めるようになる。だが、残念な事に試験においてはその辞書と時間がないのである。どうしたらよいか?

 単語熟語は憶えるほかない。それには、教科書の音読復習と熟語集をやることが必須である。

 時間不足はどうしたらよいか?これについては新しい構文に出会う度にそれを理解し、理解したあとは必ず繰り返し音読して、つぎに同種の構文に出会った時には、 もう考えなくてもスラスラ読めるようにしておかなくてはならない。構文理解が「意識化」だとすれば、これはその後に来る「無意識化」の作業である。これが行われず「理解」に留まるならばすべての文章を意識化して読む為、時間は恐ろしく不足する。

 「分かった」だけでは駄目なのだ。その理解と知識を自分の体の一部のようにしてしまわなくてはならない。

 剣の修行において修行者は初めは剣の捌き方、体の捌き方を細部に至るまで意識化する。しかしその後は繰り返しの練習によりそれを無意識化し、遂には剣も意識されなくなり、己が体の一部と化し、相手の動きに応じて体と剣は自然にもっとも有効な動きをするようになる。こうでなくては勝は得られない。英語の上達とて同じなのである。

 さて、かくて教科書の復習を諸君は行うことになるが、それで充分だろうか?それで入試に出る文型は尽くした事になるだろうか?否と言わざるを得ない。教科書はもともと網羅主義では作ってないからである。だからどうしてもここで網羅する事を最初から狙ったものが必要となる。それが「基本英文700選」なのである。これをやりぬいた人は「これでもう入試で分からない文型はない」と自信を持って言える。

 しかも英文に対するセンスが良くなる。なんと素晴らしいことであろうか。おまけに英作文が大変楽になる。英作文は自分の知っている単語を自分の(貧しい)英文法の力でつなぐ事では決してない。そんな事をすれば、数限りない間違いを避けられないであろう。作文は、モデルとなる文章が頭の中にあって、それを書く場合も同じで、諸君は頭の中にある新聞、雑誌、小説などの豊富な文例をその材料として使っているのだ。英語において、そうした材料を重複なく最小限度で集めたものが「基本英文700選」なのだ。

 これを活用しないのは、もったいない限りである。英語の勉強は、「考え、理解し、憶える」事が大切だが、前二者については授業においては常に今日中央されるし、私もそれを強調する事において人後に落ちないが、後者の「憶える」事の大切さについても、ここで力説しておく。

 しかし憶えるには先ず理解しなければならない事は、言う迄もない。諸君は辞書や参考書を使い、それでも分からなければ英語の先生に質問し、先ず英文を理解し、しかる後に覚えて欲しい。「700選」を覚えた学生が「先生、もう模擬試験では分からない構文はひとつも無くなりました。」 と目を輝かせていって来るのを私は幾度も経験している。諸君にはその喜びを味わって貰いたいのである。「700選」暗唱の効果が絶大なものであることは、やり抜いたものだけが知っている。

元の出典不明 『「700選」暗唱の意義と効果』

 これを読んだのはもう何年も前だが、自分にとっては衝撃的だった(そのくせまじめにやっていないというのが自分らしいが・・・)。「型」と無意識化と創造性のつながりを教えてくれた最初のものだった。

 その「型」を作るには?ということが問題である。「体で覚える」という言葉があるように、身体性を意識しなければならないのかもしれないと最近は思うようになった。ただ頭だけでやっていると、どうしてもぬけが生じる。たとえば、英文暗唱の場合、ただ頭だけでやっているといざそれをテストしてみる段階であまり覚えていないことが多い。声に出してみたり、書いてみたりすると意外とできないのである。逆に、声に出してみたり、書いてみたりして覚えると勝手に体が覚えていてくれる。これが無意識化であろう。

 先日BSで「サウンド・オブ・ミュージック」をやっていた。その中で「エーデルワイス」を歌っていたのだが、ふと小学生の時にリコーダーで練習したときのことを思い出した。あのときはいとこに教えてもらっていたのだが、「エーデルワイス」を何度も練習し、最後には譜面を見ないで吹くことができさらには拍子がきちんとあっていた(と小学校の先生は言っていた)。これで笛吹になったわけではないけれども、これも無意識化だったと思う。

 ほかにも小学校の時には、あの「スイミー」を何度も音読して諳んじることができた。これもたぶん黙読をしていたらできなかったのではないか?と思う。

 小学6年生の時の先生は変わった先生で、色々と暗唱をさせられた。「枕草子」、「方丈記」、「平家物語」などの冒頭、プーシキンの詩、ほかにもいろいろあったが、これらは今でも言うことができる。ここで言いたいのは、物事をするときにもっと身体性を使っていかなければならないと言うことである。

 先日「日日是好日 —「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」でも書いたけれど、茶道では自我を入れずにただ、お茶をするという行為を繰り返す。スポーツと違って競争という側面はないので、そんなことやってもなんの役に立つのか?と思われるかもしれないが・・・。

書評: 日日是好日 —「お茶」が教えてくれた15のしあわせ

 東洋哲学というのは、習慣による「型」という身体性を通して無意識にアプローチをする方法を心得ていたのだろうか。

書評: 思考の整理学

思考の整理学
著者: 外山滋比古
ページ数: 223ページ
出版社: 筑摩書房
発売日: 1986年4月

 「頭の回転をよくする読書術」に続いて、また同じような本を読んでしまった・・・orz。どうも数を稼ぎたくなると、簡単なのばかり読んでしまったいけない。といいつつも、実は読み始めたのはこちらの方が先。

 やっぱり自分と考えていることはそう差がいように思われて、たとえばある程度考えてから熟成させるのが大事とか(これはだいぶ前から読み途中のポアンカレの「科学と方法」などにも記されている)。ものごとを理解するのには実は経験というか、その生々しい感じを掴むことが大事とか、カードを使った学習法とか、漢籍の素読の意義とか、ほめることとか、とにかく書いてみて思考を整理することとか、まあそういうことが書いてある。

 こういうのを初めて読んだことがある人だったらいいのではないかと思われる。

 加藤周一は「頭の回転をよくする読書術」で読まないことについて書いた。必要のない本は読まない。そろそろ本を選ばないといけないと思う(もちろんほかの本もある)。似たような本ばかりを買っていても仕方がない。忘れた頃に再確認という意味で読むのはいいと思う。

 目標まで残り186冊。

書評: 頭の回転をよくする読書術

頭の回転をよくする読書術
著者: 加藤周一
ページ数: 224ページ
出版社: 光文社
発売日: 1986年11月

 人力検索はてなで書かれていたので、買って読んでみた。

 この中で有益そう?なのは、そこで書かれているように1日1冊片付けるということだろうか。

外国語の本を読むのにも、一日一冊を片づけられる程度の速さがなければ、そもそも外国語の知識というものは使い物にならない、という演説をしました。どうすればそういうはやさで外国語の本を読むことができるか。教室で読むように、ていねいな読み方をしていたのでは、らちがあかないでしょう。翻訳のある小説を買ってきて、原書を右手におき、翻訳書を左手において、左の翻訳書を一ページ読んでから、右の原書の一ページを読む、字引きは使わない。わからないところはとばす——そういうやり方で一日一冊を読んで一年に及べば、おのずから翻訳なしに外国語の本を一日一冊片づける習慣がつく。おのずからその要領をつかむこともできるようになるだろうというのです。

 こういうそれなりに負荷のかかることをしないと、なかなか結果は見えてこないような気がしている。それにしても外国語の本を1日1冊というのは非常に精神的にも金銭的にも辛い。と甘えたことをいっているのがいけないのか。

 後は、うーん、だいたい知っていたというか考えていたことだったので、特にはという感じだった。精読しなければ難しい内容を知ることができないだろうし(寝かすことが非常に大事だと考える)、背景や前提を知らないと理解するのが非常に難しいとか。

 結局は最後に書いてある、「求めよ、さらば与えられん」ということなのかもしれない。

 悪い本ではないと思うが、これを読んで実践すると頭の回転がよくなるということはないと思われる。

 目標まで残り187冊。これをやってる理由?訓練ですよ。訓練。