書評: 脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法
著者: 茂木健一郎
ページ数: 192ページ
出版社: PHP研究所
発売日: 2007年12月4日

 今をときめく???茂木健一郎氏の本。

 読んだのは幾分前なのだけれど、確か30 〜 40分ぐらいで読めたような気がする。そんな感じだから、軽い本だし、客観的データが出ていないという批判はもっともであると思う。

 本書の中で言われていることはいくつかあるが、わたしが気になったのは以下の部分である。

苦しければ苦しいほど、その後の喜びは大きく、より強化される。これが脳のメカニズムです。この「苦しい」状況を何とかして突き抜けることは、とても重要なことです。

(楽しむという点は置いておいて)脳に負荷をかける。負荷をかけることで、それになれ、いつの間にかそれが当たり前になりより高いレベルへと飛翔することができる。

 これは先に挙げた、森下典子による「日日是好日 —「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」と同じなのかもしれない。

書評: 日日是好日 —「お茶」が教えてくれた15のしあわせ

 その間に、自分でも気づかないうちに、一滴一滴、コップに水がたまっていたのだ。コップがいっぱいになるまでは、なんの変化も起こらない。やがていっぱいになって表面張力で盛り上がった水面に、ある日ある時、均衡をやぶる一滴が落ちる。そのとたん、一気に水がコップの縁を流れ落ちたのだ。

 湯川秀樹も、小さい頃祖父から漢籍の素読を教わったことが、大きな収穫をもたらしたようだ。

書評: 旅人 – 湯川秀樹自伝

 しかし私の場合は、意味も分からずに入っていった漢籍が、大きな収穫をもたらしている。その後、大人の書物をよみ出す時に、文字に対する抵抗は全くなかった。漢字に慣れていたからであろう。慣れるということは怖ろしいことだ。ただ、祖父の声につれて復唱するだけで、知らず知らずに漢字に親しみ、その後の読書を容易にしてくれたのは事実である。

 そのような感じで最近いくつかの本を読んでいて、苦痛を与えないといけないのかな?と思うようになった。苦痛を与えて、ある程度突破した先に何かが見えるのかもしれないと思うようになった。

 それとともに、もっと自分の脳を信用していいのではないか?と思っている。とりあえず訳も分からずやってみて、後は自分の脳が整理してくれるのを待つという寸法である。これは意味が分からずやるので、なかなか辛い方法ではあるのだが。そのとき大事なのはスピードではないか?と以前からいっているように考えています。大量にインプットして頭で整理されるのを待つ。

 この茂木氏の本において、スピードに関することは、大量にインプットを目指すというよりも、時間を計って負荷をかけ短時間で大量に処理をするという方法をとっている。

 大量にインプットして頭で整理されるのを待つという方法は、この「図解超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!」という本に書いてあったような気がする。

図解超高速勉強法 — 「速さ」は「努力」にまさる!
著者: 椋木修三
ページ数: 249ページ
出版社: 経済界
発売日: 2004年11月

 だいぶ話が遠いところに来てしまって、あまり書評っぽくなくなってしまった。文章ものらりくらりして下手で申し訳ない。いいたかったのは二つ。

  • 負荷をかける
  • スピードを上げる