Category Archives: Book

よしもとばなな「彼女について」を読みました

よしもとばななさんの新刊、「彼女について」を読みました。

ふとした瞬間に、どこかで新刊が出たことを知り、たぶんAmazon.co.jpかどこかの内容紹介を読んで、無性に読みたくなったのでした。

彼女について
著者: よしもとばなな
出版社: 文藝春秋
発売日: 2008年11月13日

せっかくだから、内容紹介のところを引用してみましょう。

由美子は、幼なじみのいとこ昇一とともに失われた過去を探す旅に出た。この世を柔らかくあたたかく包む魔法を描く書き下ろし長篇。

幸せの魔女が、復讐の旅にでた。どこまでも暗く、哀しみに満ちた世界を最後に救ったものとは―大きな愛に包まれる、ばななワールドの新境地。

一気に読んだ。
最後の方は祈るような気持ちで。
でもどうしようもなくって、切なくて悲しかった。
外で読んでいたのだけれど、涙があふれそうになった。
でもね、優しい気持ちにもとってもなれる。

読み終えたあと、余韻がぐつぐつ、どろどろと心の中を漂っていて、しばらく心そこにあらずという感じがした。
色々な未分化な感情が、ざらざらと金平糖みたいに混ざっていた。
今でもきゅーんとする。
とてもすばらしい小説だと思う。

あらすじは内容紹介のところで書かれているので十分かな?
とある悲しい事件で、失われてしまった主人公由美子の過去。
それを久しぶりに現れたいとこの昇一とともに一緒にたどり、二人手を取りながら、向き合うことで次第に過去が癒されていく。

心理療法でもそうみたいだけれども、本当に癒すというのは起こったことにきちんと向き合って、壮絶な感情を体験しつつも、心の中で意味づけ、物語にしていって、受け容れていく作業。
だから、とっても苦しい。

苦しいから、一人ではなかなかできなくて、たいていの場合こんな風に一緒にたどってくれる人が人には必要みたい。
一人じゃないと思えるから、向き合っていこうかなと思うのかも。

そして癒されるのは由美子だけではなく、一緒に旅をすることを決めた、昇一も。

途中にある

君の幸せだけが、君に起きたいろんなことに対する復讐なんだ。

よしもとばなな 『彼女について』

という言葉が真理を伝えていつつも、とっても優しい。
昔このことを自分が知ったときは、パウロさながら目から鱗が落ちた。
それをこんな風に小説に載っけてしまうのがすてきだと思う。

この小説を読んでいると、ばななさんがばななさん自身を癒そうとしているのかもしれないって思う。
この言葉も、彼女の中のもう一人の彼女に必死に言っているように聞こえる。

ばななワールドの新境地と書いてあるけれども、それは嘘で、彼女はいつも同じことしか書いていない。
それは悪い意味ではなくて、普遍的な神話としての意味では同じ話というだけ。
何回も書く必要があるんだと思う。

2009年のbk1ポイント倶楽部と、bk1の上手な使い方

いつの間にやら、オンライン書店(最近はCDとDVDも扱うようになったが、高い)bk1のポイント還元&サービスである、bk1ポイント倶楽部の2009年の特典と条件が発表されました。
オンライン書店ビーケーワン bk1ポイント倶楽部

来年も三つ星ランクは30万円以上の購入で、9月末の時点で超えていたので、来年もめでたく?三つ星です。
去年の目玉だった、クラブオフは終了で(まあ実際のところ安い宿ならネットで探した方が安いのかもね)、マウスパッドカレンダーとかいうよくわからないものが付くみたいですwww。

とりあえず特急便手数料と国内送料が無料になるのと、ちゃんと蔵書フィルムコートサービスが残っているのでいうことはないかなぁという感じがします。

bk1のおかげで定価よりも相当お安く購入しているし(下に記しましたがこれで利益出るのかな?とこちらが心配するぐらい)、個人的にはフィルムコートサービスは手放せないので、これからも存分に利用させていただくことにします。

ちなみに自分の場合の割引を最大限に使った場合はこんな感じです。ほぼきっかり税抜き5万円分の購入の場合ですが、、、

  • 5,000円 (月に一度送られてくる税抜き5万円以上に使えるギフト券)
  • 3,000円 (税抜き3万円以上の還元)
  • 1,080円 ((50,000 – 5,000) * 2.4% チャンスイット)
  • 450円 (クレジットカードのポイント約1%分計算)
  • 割引合計 9,530円(18.1%引き = 9,530 / 52,500)
  • 支払額 52,500 – 5,000 = 47,500円

12月からは、税抜き5万円以上の還元に5,000円の還元ができましたので、税抜き55,000円買うと20%を超える割引になるかと思います。

1万円の場合にはEdy払いが使用できます(1万5千円まで可能)ので、ANAマイレージクラブのマイルがたまります。
できる限り1万円、3万円、5万円など還元がおこなわれるぴったりのところで買います。

欠点はこの通り、買いすぎてしまうことですw。もちろんいつもいつも5万円買っている訳ではありませんが、見事に釣られています。

「リファクタリング — プログラムの体質改善テクニック」を読みました。

ずっと積ん読状態だった、Martin Fowlerの「リファクタリング — プログラムの体質改善テクニック」を読みました。

リファクタリング ― プログラムの体質改善テクニック
著者: Martin Fowler
ページ数: 423ページ
出版社: ピアソンエデュケーション
発売日: 2000年5月

久しぶりの技術書だったんですが、感動してしまいました。

あまりにも今までの自分がコードの不吉な匂いによってやる気をそがれていたかということがわかったから。

リファクタリングというのは、プログラムの外部的振る舞いを変えずに(ここがポイント)プログラム内部を改善していくこと。
これがなんの役に立つかというと、プログラムの見通しをよくすることで、バグを減らし機能を追加しやすくなるのです。

プログラミングをしていると、しょっちゅう機能を追加したいのに直線的にできなくていやだなぁとか、一つの関数が長すぎて何をやっているかわからないとか、一時変数が多すぎてプログラムが汚く見えるとか、そういうことにしょっちゅう会うと思います(コードの不吉な匂い)。

Joel SpolskyはJoel on Softwareで次のようなことを書いています。

プログラマがいつでも既存のコードを捨てて最初からやり直したいと思うのには、ちょっとした理由がある。その理由というのは、古いコードがクズだと思っているからだ。そしてここに興味深い観察事実がある。彼らはたぶん間違っている。彼らが古いコードをクズだと思うのは、プログラミングの基本法則のためだ。

プログラムというのは書くのより読むほうが難しい。

Joel Spolsky 『Joel on Software』

Joel on Software
著者: Joel Spolsky
ページ数: 387ページ
出版社: オーム社
発売日: 2005年12月

でも、そういう時にまずはリファクタリングをしてプログラムをきれいにすることで、そういったいやな感じから開放されるのです。

上にも書きましたが、今まで書いてきたプログラムでいやになったのはだいたいそのような不吉な匂いにさいなまれて、にっちもさっちもいかないように思えたときでした(間違えてみっちもさっちもって覚えていた)。

この本はそういう場合にどうしたらいいの?ということを懇切丁寧に、たくさんの場合にわけて書いてくれています。
その一つ一つがプログラミングをしたことのある人なら、あるある!と共感する内容です。
そして、どのような場合に適用すればいいかだけではなくて、きちんと哲学が書かれている、こういう意図があってこうすべきだということがしっかり書かれているのが大事です。

そしてこの本のもう一つの重要な側面。
それは、こんな書き方もあるんだよ!という視点、発想を教えてくれること。
自分はこれに感動したのです。

いくつかの技術書を読んでいてもあまり他人様のコードを読んだことがない自分なので、発想が乏しいと感じていました。
それが少しこの本で補われたような気がして、とても嬉しい。

この本に書かれているリファクタリングのカタログを血肉にして、少しでもきれいなプログラムを書きたいところです。

実際にリファクタリングをやってみましたが(といってもテストケースを使っていないというえせリファクタリング)、非常に楽しい。

「わたしを離さないで」を読みました

感想をどう書いていいのかさっぱりわかりません。
まだ感想を書ける状況にあるのかどうかもわかりません。

わたしを離さないで
著者: カズオ・イシグロ
ページ数: 450ページ
出版社: 早川書房
発売日: 2008年8月

数年前に単行本が出たときに読んでみたいなと思っていましたが、たまたま文庫本になっていたのを知り衝動買いをしました。

わたし、ルーシー、 トミーの3人が全寮制施設、ヘールシャムで織りなすどこにでもありそうな、たわいもない日常。
たとえ子どもであっても、本当は思っていることの正反対のことを言い、時にはけんかもし、人間関係に悩む。
その心の動きがわたし視点で丁寧に描かれる。

でも、この小説はそれだけではない。
冒頭から読者を惑わせる奇妙な違和感。

わたしは「介護人」であり「提供者」の介護をする。
しかし冒頭ではそれしか、「提供者」とはいったい何なのかわからない。
それがどういうことなのか?というのは抑制された筆遣いでゆっくりと明らかにされていく。

こんな誰にでもかけるようなことを書いて(このブログのエントリのこと)、でもその先が続かない。

たぶん言葉が続かないのは、あまりにも「ありそうだから」ではないかと思う。
ありそうとかいたのは、この(今の時点で見ると)奇怪な設定ではなく、上に書いた思っていることとは人間関係に悩む(もちろんそれだけではない)というような人間心理のこと。

「なさそうなこと」であるのであれば、いくらでも説明的に書いたりすることができるのではないだろうか?
逆に「ありそうなこと」というのは、その人間の内面に肉薄するがゆえ、言葉にならない、言葉にしにくいのではないだろうか。

優れた物語というものは、フィクションであるのにもかかわらず、それがフィクションでないような、そういうような感覚をもたらすのだと思う。
この小説はフィクションであって、きわめて現実に肉薄している、だから苦しい、そんな風に思える。

読み終わった後、何とも言えない感情の余韻におそわれて、心にこびりつきそうな、そんな感じがした。

どんどん退化する紀伊國屋BookWeb

9月に入ってから紀伊國屋書店のBookWebというサービスがリニューアルしたようです。

以前は店内在庫がいっぺんにわかる & そのまま購入できるという仕組みだったのが、4月ぐらいに退化して店内在庫がわかるだけになりました。
そして今回9月のリニューアルでついに、店内在庫がBookWebから見られるという仕組みは削除されました。

現時点でも、店頭在庫検索というところから検索はできますが、一つ一つの店舗ごとなのでいちいち手で検索しないといけません。
こんなの誰が使うのでしょうか?

リアル店舗のよいところは直接本を見に行けるところです。
そして、インターネットでわざわざ検索する場合「ホームレス中学生」などのベストセラーを探そうとは、ほとんどの場合思わないでしょう。
紀伊國屋書店のような巨大書店に期待することの一つは、普通の書店ではあまりないような本が置いてあるかもしれないということです。

そういう意味で紀伊國屋BookWebの最大の利点は普通ではなさそうな本の在庫を確認できること、さらにはAmazonなどではすでに購入できない本を地方の紀伊國屋書店からワンクリックで購入できることでした。

正直、普通に買える本ならわざわざBookWebを使いません。
そんなに早く届く訳でもないし、送料が5,000円買わないと無料にならないし。
普通ならAmazonを使います。

BookWebがAmazonと同じような、リアル書店の強みを殺すようなサイト作りをして、果たしてこの先やっていけるのでしょうか?
このサイトのデータを知っている訳ではないので、疑問を呈すること以上はできないのですが。

見栄えがよくなったり、買いやすくなったりすることはとてもいいことだと思いますが、今回の変更は残念でなりません。

本が読みたい〜〜〜

本が読みたくなってきた—。

読みたいけれど、本屋に行く服がないじゃなくて、読みたいけれどあんだけたまると、どれから手をつけたらいいかわからないwww。

やっぱり自分はネットを見ているようでそれほど色々と見ている訳じゃないんだな。
いつも見ているところなんて決まり切っているし。

無駄に巡回するのをなくせばずいぶんと読書時間やものを考える時間に充てられるはず!!!

人生は有限であってそして一人が読める本も有限。。
残念ながら。

For フルーツバスケット

マンガで一番好きなのは間違いなく高屋奈月さんのフルーツバスケットなのですが、昔やっていたアニメはみたことがありません。
みてしまうと、イメージが崩れてしまうかなぁと思って。

フルーツバスケット (1)
著者: 高屋奈月
出版社: 白泉社
発売日: 1999年1月

ただ最近、岡崎律子さんが歌うオープニングの「For フルーツバスケット」を聴きました。
あまりにも歌詞がマッチしているというか、あのマンガの本質を捉えているようで驚きました。
これをみて、少しDVDで見たくなりました。

そして、岡崎律子さんの繊細で透き通った優しい声自体も合っているように聞こえます。

とても嬉しかったよ 君が笑いかけてた

全てを溶かす微笑で

春はまだ遠くて

冷たい土の中で 芽吹くときを待ってたんだ

たとえば苦しい今日だとしても

昨日の傷を残していても

信じたい 心ほどいてゆけると 

生まれ変わることはできないよ だけど変わってはいけるから

Let’s stay togther いつも

僕だけにわらって その指でねぇさわって

望みばかりが果てしなく

やさしくしたいよ

嘆きの海を越えていこう

たとえ苦しい今日だとしても

いつか暖かな思い出になる

心ごと全てなげだせたなら

ここに生きている意味がわかるよ  生まれおちた喜びを知る

Let’s stay togther いつも

たとえば苦しい今日だとしても

いつか暖かな思い出になる

心ごと全てなげだせたなら

ここに生きている意味がわかるよ 生まれおちた喜びを知る

Let’s stay togther いつも

岡崎律子『For フルーツバスケット』

サントラはこちらだそうです。
かなり欲しい。

フルーツバスケット — 四季 —
レーベル: キング
発売日: 2001年10月30日

P.S. 高屋さんが今描かれている、「星は歌う」はまだ読んでいないけれどどうなんだろうなぁ。

察知力

今日もモーニング・ページをやりました。

察知力
著者: 中村俊輔
ページ数: 213ページ
出版社: 幻冬舎
発売日: 2008年5月

最近は本を買うのを自粛しているのですが、以前新聞を開いて(といっても最近は、日曜の書評と、半分より下側にある本の広告ぐらいにしか興味がないのですが)目にとまったのがこの中村俊輔による察知力。

そのときの広告にはたぶん、この本の裏表紙に書いてあることが書いてあったのですが、タイトルとそれでビビビと来た訳です。

自分より身体能力の高い選手と戦うには、相手よりも先に動き出すこと。そのときに必須なのが、瞬時に状況判断をして正解を導く力だ。それを、中村俊輔は「察知力」と呼ぶ。サッカーでは一瞬の判断が勝敗を決する。彼は、毎日の反復練習と情報収集、こまめな目標設定と自己反省を、特にノートに「書き付ける」ことで、自分を客観視し、この力を磨いてきた。世界から注目される名選手の心身鍛練術は“シンプルなことの継続”だった。

中村俊輔 著『察知力』

帰りに途中まで読みましたが、サッカーのことしか書いてありませんが、自分はサッカーのことは読んでいません。サッカーという単語を読者が読みたい○○○という単語で置き換えて読むことができる本です。

最初にモーニング・ページの話題を出しました。
この本を読みながら、モーニング・ページのことを考えていました。

あのモーニング・ページの一つの意味は先日も書いたように頭の中をはき出すということです。
そしてもう一つの意味は、自分を客観視するということです。

彼はサッカーノートに自分が考えていたこと、これからしなければならないことを記し、それが客観視することに繋がったと書いています。

試合前に、試合でのテーマ、何を意識してプレーすべきかを書く。

そして、試合が終わったあと、試合を振り返り、試合の感想から始まって、攻撃面でのよかったところ・悪かったところ、守備面でのプラス・マイナス、僕個人のことだけでなく、チーム全体のことなど、気がついたことはなんでも書いた。チームメイトはもちろん、気になった相手選手についても書いた。

明日からの練習で、やらなくちゃいけないこと、補わなくちゃいけないことについても。どんな練習をすれば、足りない点を伸ばせるのか? など、いろいろ考えて書きまくった。

書くという作業をすることで、自分の気持ちや考えを整理できる。それを繰り返すうちに、自分のことを客観的に見つめることができるようにもなった。ノートを書くことで落ち着けるし、過去の自分の歩みが綴られているから、時間が経ってからそれを読むと、いろんなことを再発見できる。

中村俊輔 著『察知力』

今、ここで心理療法における客観視、そしてこの自分自身の能力を伸ばす上での客観視とを、もう数冊、たとえば苅谷剛彦 著の「知的複眼思考法」などから引用して書いてもいいのかもしれないけれども、あまりにも長くなりそうなので止めておきます。
でも、個人的にはこの客観視ということにかなり注目しているってことが書きたかったのです。

個人的にはかなりすごい本だと感じました。

モーニング・ページをやってみる

我が積ん読本の一つに「ずっとやりたかったことを、やりなさい」という本がある。

ずっとやりたかったことを、やりなさい。
著者: Julia Cameron
ページ数: 262ページ
出版社: サンマーク出版
発売日: 2001年4月

創造性を高めるためのワークをするという自助本なのだけれども、サンマーク出版でスピリチュアル云々と出てくるので、一部の人が怒り狂うのかもしれないけれども、それは置いておくことにする(私は興味がない)。
といいつつも、最初にこの本を手に取ったのは2年以上前だと思うのだけれども(いつ買ったのかは憶えていない) 、そのときははじめにの部分でくらくらして、ほとんど読まずに放置したのだと思う。

今回もくらくらするはしたのだけれども、そこを読み通して、最初の部分に出てくる「モーニング・ページ」というところを読んでぴーんと来た。

モーニング・ページというのは朝起きて、3枚ほど(どんな大きさかは知らないが)自分の思ったことをそのまま書き出す作業のこと。
特に何を書かなければならないということでもない。
何も浮かばないのであれば「何も浮かばない」と書き続ければいいそう。

この作業を毎朝続けるということが大事なんだそうだ。

ぴーんと来た理由はこの書き出すという作業。
思ったことをありのままに書き出す作業というのは心の掃除なるのではないかと思った。

これとはちょっと違うが、David Allenによって提唱されたGTDという仕事の仕方と似ているなと思った。
Getting Things Done – Wikipedia

Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
著者: David Allen
ページ数: 267ページ
出版社: Penguin USA
発売日: 2003年1月

GTDも頭の中に入っているタスクを全部書き出してしまうことで、頭がすっきりし、あとはそのタスクだけをすれば良いという安心感が残る。

このモーニング・ページも漠然と思っていることを漠然としたまま書き出してしまうことで、頭がすっきりするのではないかと。
そこが同じ部分なのではないかと感じた。

実際、今日モーニング・ページをやってみたが、つらつらと脈絡もなく思っていることを書くのはそこそこ楽しいことなのかもしれないと感じた。
少し続けてみようと思う。