Category Archives: Life

やさしさの精神病理

そんな訳で、久々にまともに(終わってるな)本を読んだので、書評でも書きますか。

と書いたものの、アップロードしていなかった。
うまくまとまらなくても、ある程度の期間内でアップロードしないといけないのかも。

やさしさの精神病理
著者: 大平健
出版社: 岩波書店
発売日: 1995年9月

10年以上前の本ですが、鋭さは衰えていないし、ポケベルが出てくること以外は別に古さを感じさせなかった。

旧来のやさしさは他人と気持ちを共有するという、いわばねちっこい、この本ではホットなやさしさ。
一方で、現在ではそれとは打って変わって他人を傷つけないウォームな「やさしさ」だとしている。

席を譲ると老人扱いされてしまって傷つくかもしれないから譲らないという「やさしさ」。
敢えて他人にには踏み込まないという「やさしさ」。

半分以上こういった事象が語られており、そこに著者の解釈が所々に入る。

今は昔よりもこの状態から少し戻っているのではないかと思う。

インターネットが出現したこと。
それによって見ず知らずの人と気持ちを同調させることができる。
それは、友だちとか身近な人には「やさしさ」のため言えないことでも、ネット上の見ず知らずの人には言える(かもしれない)。

いま「ぐるりのこと」という映画がやっている。

この映画は子供を死なせてしまい鬱になってしまった妻に夫がずっと寄り添っているということでだんだんと立ち上がってくるという物語(だと認識している)。
今週あたり見に行きたいと思っているところですが、主演のリリー・フランキーがインタビューでとてつもなく重要なことを言っている。

今の人は相手の悪い部分を見るとすぐに別れてしまうから、女性誌の特集は“古い恋をリセットする方法”しかない訳で、“1人とずっと付き合う方法”なんて誰も思いつきもしない。そうやってスカスカな恋愛を繰り返しているんです

リリー・フランキーが語る理想の夫婦とは?「ぐるりのこと。」 – goo 映画

この映画の夫婦はこの本で出てくる「やさしさ」を主張する人たちとは全くの逆を行くのだと思う。

とここまで書いて、やっぱり映画を観ないとわからんなぁと思っていたので、続きは映画を観てから書こう(観ました)。

この本の最後には「選択がこわい」ということが書いてある。
これは痛いほどよくわかる。

全ては傷つくのがこわいという、もろさから。
本当に自分自身のこのもろさをよく感じる。

どうしたらこのもろさを突破できるのか?考えてわかるものなのだろうか?
気づいて、目をつむって歩き出すしかないような気もする。

昔と違って少しだけ変わったことは、未来はヴィジョンを持って自分で作って行くものだということに少しだけ気づいたということ。

なんだかうまくまとめられないなぁ。
一つのことに絞って書けばいいのかもしれないけれど。

哲学を持ってそれ以外を疎外するか、それとも全てを受け入れるか

(あまり文章をまとめようとか、そういう気持ちはありません、行きつ戻りつして記すのです)

タイトルのこの二つ。

哲学を持ってそれ以外を疎外するか?はたまた全てを受け入れるか?

たぶん哲学を持って、それ以外を全部疎外していたら、きっとどこかで壁にぶつかるだろう。
まったく逆に、全てを受け入れるとしたら、どこかで自分を見失いそうな予感がする。

でも、全てを受け入れることは自分を見失うということにはならないのか?
よくわからない。

たぶん一番良いのは、自分自身は哲学を持ちつつ、それを他人に強制するでもなく、全てを受け入れることなのだと思う。

ただ全てをコントロールすることはできない。
哲学の表明が、他人を怒らせてしまう可能性もある(個人的には怒りは他人が作るものではなく、自分が作り出すものだと思うのだが)。

それはまあどうしようもないか。

無駄な時間

うーん、開発用にiPod touchが欲しくなってきた。
新しいiPhone OSを入れたり、jailbreakをしてみたりということが試したいのだけれど。

どうしてもiPhoneはメインの電話なのでそういうことがやりにくい。

それはそれとして、何度も同じWebサイトをみてぼーっとしていることが多い。
実はそんなにたくさんのWebサイトを見る訳ではない。
というか、みたいと思うのは1日に2回巡回すれば実は十分なことに頭では気づいている。

それだったら本を読んだり、はたまた映画を見たりすればいいのだと思うのだけれどと思う。

普段から映画は滅多に観ないのだけれども、本当はもっと色々と観たいと思う。
思いはするのだけれども、行動まで行っていない。

それは実は別に観たくないということか?

アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル

BSで「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」というアニメがやっていた。

ミス・マープルはなんども複雑に考えすぎていると繰り返す。
物事はもっとシンプルだと。

以前から自分は複雑に考えすぎて何も考え出せずに終わる嫌いがあると思っていた。
どうすればシンプルに考えることができるのか?と思った。

ただ、そのシンプルに考えよというのはスローガンでしかなく、大事なのはどう考えればいいのか?という考え方にある。

アガサ・クリスティーの本の中にそのためのヒントがあるだろうか?
こんなことを考える時点でシンプルに考えていないのかもしれないけれど。

Pastownカードの申し込み

普段バスを使う関係上、auを解約するにはモバイルSuicaを手放しても大丈夫な状況を作らないといけません。

オートチャージができるPASMOが必要なのですが、どうやらオートチャージができるクレジットカードが限られているというふざけた状況です。
仕方がないので、いくつかの鉄道系のカードを眺めていましたが、どれもその鉄道会社でしか完結しないようなカードでげんなりしました。

たとえば、東急カードはましな方ですが東急関係のところで使えるポイントがもらえます。
でも、欲しいのはVISAギフト券とかなのであまり魅力的じゃないです。

まあ背に腹は代えられないと思って東急カードを申し込もうとしてもう一度ネットをよく見たら、Pastownカードは三井住友カードがあるじゃないですか!!!
しかもワールドプレゼントのポイントが付くと。
ワールドプレゼントなら

自分は三井住友VISAカードを持っているので、ポイントも合算できると。
これはこのカードにしない理由はありません。
マイペースリボの改悪でポイントが2倍だったのが1倍になってしまったとしてもね。

ということで、オンラインで申し込みをしてみました。

ずっとお世話になったダブル定額も解除しました(今月はライトにしたのだけれど、たぶん11日に並んだときにネットしまくっていたので、上限まで達してしまったでしょう)。

そのために私は生を受けたんだと思える

最近はよくテレビに出ていらっしゃるらしい、椿姫彩菜さん。
男性として生まれてしまったけれども、心は女性でした。
性同一性障害という呼び方はあるけれど、障害っていってしまうのはどうなのかと思います。

性転換手術を受け、戸籍上の性別も変え完全に女性になりました。

最近はblogを拝読させてもらっていますが、「私にしかできないことをやる」というその姿勢にとてつもない強さを感じます。
しょこたんもそうですが、好きですね、私にしかできないことをやろうとしている人。
椿姫彩菜 オフィシャルブログ by アメブロ

矢面にたったって、
後ろ指さされたり、
素性を自ら明かして、

いろいろ嫌なこともあるし、
悩みも尽きないし、
昨日みたく涙も流すし、
壁の大きさに絶望する時もある。

でも、絶対に私にしかできないことをする。

やり遂げたい。

そのために私は生を受けたんだと思える。

なんか、今そう思える今がすごい幸せです。

心のバリアフリー

この本は最近かなり読んでみたい本の一つです。

わたし、男子校出身です。
著者: 椿姫彩菜
出版社: ポプラ社
発売日: 2008年6月10日

彼女には本当に素敵な戀をして結婚をして(言い方が悪いのですが、この世界を少し変えるにはとてつもなく重要なことだと思います)、素敵な倖せな生活を送り続けて欲しいと切に願います。1
それがきっと誰かの勇気になると思うから。

  1. 結婚と書いてしまいましたが、正直結婚という概念自体がもはや崩れつつあるのではないかという気もするので、決めつけずに、倖せに生きていただければそれでいいと思うのです。 []

耳管開放症

飛行機に乗ったりすると、耳がぼーっとして、自分の声が響くように聞こえる方がいらっしゃると思いますが、飛行機に乗らなくても日常生活でそうなります。
響くだけではなくて、実際に声が鼻声になり、さらに自分の呼吸音が聞こえます。

先日はその耳がぼーっとした状態でバスの中で読書をしていたら、酔いましたw。

以前の話ですが、グーグル先生に聞いてみたところ、耳管開放症 or 耳管閉塞症だということでした。

それから耳鼻科に行ってみたら、耳管が腫れているといわれました1

そのときは、鼻から管を通されて、あとは吸入をしました。
が、しばらくしたらすぐに元通り。

どうも調べてみると漢方薬とかもあるようですが、残念ながらどんな人でも治るようなすべはないようです。

前屈みになると少しの間治るので、とりあえずそれですごそうかなぁと思うところです。
そこそこ辛いものだけれども、一生付き合っていかなければならないかも?

  1. ただ実際は耳管開放症だと思うのですが []

紙面という制約

Evernoteというデジタルスクラップブックがあります。
Remember everything. | Evernote Corporation

これのよいところは、デジタルスクラップブックですからデジタル化できるものはなんでも入れることが可能で、しかも英語に関してはかなり優秀な文字認識が付いていますので、画像の中に含まれている文字でさえ検索が可能ということです。

実はこれを使って、中村俊輔の察知力の中で記されているようなサッカーノートのようなものを作れないかということを考えていましたが、どうにもイマイチなような気がします。

何がイマイチなのだろうかと考えていて、明らかに紙の方が物事を考えながら描いていくということに関しては優れているような気がしますが(しかしながら、この理由が明確に正確に説明できません)、それとともに紙面という制約は大きいような気がしました。

デジタルツールでは特に紙面という制約はありませんので、書きたいだけ下に書いていくことができます。
それが意外と仇になりはしないだろうかと。

紙面という制約がないと、どこまで書きつづっていけば終わるのだろうかという(実際には終わりがないのですが)、どこで区切ればいいのだろうか?という漠然という不安があります。

かといって日付で区切ってしまうと、今日はなんだか書いた量が少ないんじゃないかとか余計なことを気にしてしまいます(たとえば今日は日付を書いただけじゃんとか、あまりにももったいない気がする)。

そして、デジタルツールは編集が簡単です。
先ほどの今日は日付を書いただけという日は消してしまえばいい。

でも、それがかえって続かない原因になりはしないだろうか?という気になっています。

かといって、項目ごとに書いてしまうと、過去の自分が何を考えたのかというのを残さなくなりそうです。
日付を入れればいいじゃないかといわれればそうなのですが、 デジタルツールはあまりにも項目ごとにきれいに整理できるので、書いた日付なんて文章に入れたくはない訳です。

うーんここまで書いてきて、よくわからなくなってきた。

ただの心理的問題なのか?
あまり考えていないという問題から目を背けたいだけという。

もうちょっと考えないと、感じないと、実際にやってみないとダメかも。
Evernoteを嫌でも良いから使ってみるとか。

察知力

今日もモーニング・ページをやりました。

察知力
著者: 中村俊輔
ページ数: 213ページ
出版社: 幻冬舎
発売日: 2008年5月

最近は本を買うのを自粛しているのですが、以前新聞を開いて(といっても最近は、日曜の書評と、半分より下側にある本の広告ぐらいにしか興味がないのですが)目にとまったのがこの中村俊輔による察知力。

そのときの広告にはたぶん、この本の裏表紙に書いてあることが書いてあったのですが、タイトルとそれでビビビと来た訳です。

自分より身体能力の高い選手と戦うには、相手よりも先に動き出すこと。そのときに必須なのが、瞬時に状況判断をして正解を導く力だ。それを、中村俊輔は「察知力」と呼ぶ。サッカーでは一瞬の判断が勝敗を決する。彼は、毎日の反復練習と情報収集、こまめな目標設定と自己反省を、特にノートに「書き付ける」ことで、自分を客観視し、この力を磨いてきた。世界から注目される名選手の心身鍛練術は“シンプルなことの継続”だった。

中村俊輔 著『察知力』

帰りに途中まで読みましたが、サッカーのことしか書いてありませんが、自分はサッカーのことは読んでいません。サッカーという単語を読者が読みたい○○○という単語で置き換えて読むことができる本です。

最初にモーニング・ページの話題を出しました。
この本を読みながら、モーニング・ページのことを考えていました。

あのモーニング・ページの一つの意味は先日も書いたように頭の中をはき出すということです。
そしてもう一つの意味は、自分を客観視するということです。

彼はサッカーノートに自分が考えていたこと、これからしなければならないことを記し、それが客観視することに繋がったと書いています。

試合前に、試合でのテーマ、何を意識してプレーすべきかを書く。

そして、試合が終わったあと、試合を振り返り、試合の感想から始まって、攻撃面でのよかったところ・悪かったところ、守備面でのプラス・マイナス、僕個人のことだけでなく、チーム全体のことなど、気がついたことはなんでも書いた。チームメイトはもちろん、気になった相手選手についても書いた。

明日からの練習で、やらなくちゃいけないこと、補わなくちゃいけないことについても。どんな練習をすれば、足りない点を伸ばせるのか? など、いろいろ考えて書きまくった。

書くという作業をすることで、自分の気持ちや考えを整理できる。それを繰り返すうちに、自分のことを客観的に見つめることができるようにもなった。ノートを書くことで落ち着けるし、過去の自分の歩みが綴られているから、時間が経ってからそれを読むと、いろんなことを再発見できる。

中村俊輔 著『察知力』

今、ここで心理療法における客観視、そしてこの自分自身の能力を伸ばす上での客観視とを、もう数冊、たとえば苅谷剛彦 著の「知的複眼思考法」などから引用して書いてもいいのかもしれないけれども、あまりにも長くなりそうなので止めておきます。
でも、個人的にはこの客観視ということにかなり注目しているってことが書きたかったのです。

個人的にはかなりすごい本だと感じました。

モーニング・ページをやってみる

我が積ん読本の一つに「ずっとやりたかったことを、やりなさい」という本がある。

ずっとやりたかったことを、やりなさい。
著者: Julia Cameron
ページ数: 262ページ
出版社: サンマーク出版
発売日: 2001年4月

創造性を高めるためのワークをするという自助本なのだけれども、サンマーク出版でスピリチュアル云々と出てくるので、一部の人が怒り狂うのかもしれないけれども、それは置いておくことにする(私は興味がない)。
といいつつも、最初にこの本を手に取ったのは2年以上前だと思うのだけれども(いつ買ったのかは憶えていない) 、そのときははじめにの部分でくらくらして、ほとんど読まずに放置したのだと思う。

今回もくらくらするはしたのだけれども、そこを読み通して、最初の部分に出てくる「モーニング・ページ」というところを読んでぴーんと来た。

モーニング・ページというのは朝起きて、3枚ほど(どんな大きさかは知らないが)自分の思ったことをそのまま書き出す作業のこと。
特に何を書かなければならないということでもない。
何も浮かばないのであれば「何も浮かばない」と書き続ければいいそう。

この作業を毎朝続けるということが大事なんだそうだ。

ぴーんと来た理由はこの書き出すという作業。
思ったことをありのままに書き出す作業というのは心の掃除なるのではないかと思った。

これとはちょっと違うが、David Allenによって提唱されたGTDという仕事の仕方と似ているなと思った。
Getting Things Done – Wikipedia

Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
著者: David Allen
ページ数: 267ページ
出版社: Penguin USA
発売日: 2003年1月

GTDも頭の中に入っているタスクを全部書き出してしまうことで、頭がすっきりし、あとはそのタスクだけをすれば良いという安心感が残る。

このモーニング・ページも漠然と思っていることを漠然としたまま書き出してしまうことで、頭がすっきりするのではないかと。
そこが同じ部分なのではないかと感じた。

実際、今日モーニング・ページをやってみたが、つらつらと脈絡もなく思っていることを書くのはそこそこ楽しいことなのかもしれないと感じた。
少し続けてみようと思う。